ラ・フォル・ジュルネ

音楽

ラ・フォル・ジュルネ2016に行ってきた!イベントのクオリティは高いが、課題も?

ラ・フォル・ジュルネ2016に行ってきました。2014、2015年はほぼ3日間会場に行ったのですが、今年は他にも用事があったため、行ったのは初日の夜のみ。昨年から方向性が変わったラ・フォル・ジュルネ(以下LFJ)のレポートをお届けしましょう...
日常

音楽や学びが盛りだくさんで充実した一ヶ月でした!2015年5月月次レビュー!

6月に入り、梅雨入りも間近になってきましたね。ゴールデンウィークもあり、イベントが盛りだくさんだった5月。今月も音楽、IT、学びに投資をして力を蓄えられた充実感がありました。「音楽・IT・学び」というブログのコンセプトを目一杯実行していた学...
音楽

世界最大の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」を通じて芸術文化の地域格差を考える

3日間、純粋に観客として楽しみつつ、取材目線でもたくさんのことを観察したラ・フォル・ジュルネ2015。世界でも最大規模の音楽祭を肌で体験しつつ、いろいろなことを考え、学ぶことが出来ました。芸術や音楽をビジネスとしてとらえた時に、こんなにわか...
音楽

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその4「無料公演やイベントで楽しむ」

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015の熱が冷めやらぬまま、ゴールデンウィーク期間も終了してしまいました。今日は、来年もラ・フォル・ジュルネを楽しむために、そして来年初めて来るであろう人たちのために、無料公演を中心にご紹介をしたいと思い...
音楽

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその3「スペインの情熱と大円団」

今回もラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015の有料公演レポートをお届けします。開催3日目は、オーケストラを2公演を楽しんできました。■あふれる想い~ロドリーゴの愛と悲しみの協奏曲~情熱の国スペインから、2人の作曲家をフィーチャーしたプロ...
音楽

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその2「祈りの室内楽といのちの吹奏楽」

3日間の開催期間を終え、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015が熱狂のうちに閉幕しました。今年は3日間ともに参加して、様々な音楽を楽しめました。本日も、そのなかから有料公演のレポートをお届けします。これぞ迫真の室内楽個人的に一番刺激を受...
音楽

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその1「オーケストラの聴き比べは楽しい!」

現在開催中のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015(以下、LFJ)。わたしは、この音楽祭のために上京してきている父(元高校音楽教諭)とともに、3日間会場に足を運ぶ予定です。連日にぎわいを見せている会場から、有料公演のレポートをお届けしま...
音楽

今年も音楽祭がやってきた!行ったことない人のための「ラ・フォル・ジュルネ」を楽しむポイント!

今年もやってきました、11年目のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。フランスのナントを発祥とした、毎年数十万人の来場者を誇る、日本最大の音楽祭です。ゴールデンウィークの3日間(5/2~4)、有楽町の国際フォーラム全体がクラシック音楽に包まれ...
スポンサーリンク