僕はランニングを始めたころからずっと、ロングタイツを着用して走っています。
先日、愛用のロングタイツの生地が一部薄くなって破れそうになっていることに気が付きました。
そうか、もう2年も履き続けているのか~と。
ランニング初心者からフルマラソン完走までを支えてくれた心強い味方だったということにも、改めて気付きました。
2年間履き続けてきたからこそ、僕はランニング初心者にロングタイツの着用をオススメしたいです。
適度なホールド感で走行が安定する
ランニング初心者は、身体が引き締まっていないことも多く、余分な脂肪も少なからずあることでしょう。
初心者のうちは特に着地の衝撃を和らげることが難しいので、ふとももあたりの肉がよく揺れます。笑
この振動が気になることも多くて、僕はロングタイツを購入したのを覚えています。
機能性タイツはピッタリと張り付くようなホールド感があって、お肉の揺れがかなり軽減されます。
揺れが軽減されると、走りが安定するのはなんとなく想像できますよね。(実際にタイム上がりました)
▲走り始めて4ヶ月でハーフマラソン完走したとき。このときすでにタイツ履いてます。
機能性タイツのホールド感は、走行中にかなり頼りになります。
僕がこれまで履いていたasics ロングタイツSTシリーズは、ランニング初心者向けです。
特に腰や膝の支えは心強く、長距離を走るときにはサポートをしっかり感じることができます。
着地の際に膝にかかる衝撃。
前傾姿勢を維持するための骨盤への意識。
初心者が意識したいところを中心に、ポイントで効いてくれる感じです。
走りに安定感が出るまでは、かなりお世話になりました。
他にもこんな効果がありますよ
まずは防寒機能。
初心者は、長距離のレースではスピードを維持できずに、途中で失速するときもあります。
そんなときにタイツがあれば、下半身から一気に冷えがきてしまうのを防ぐことができます。
筋肉が冷えてしまうとパフォーマンスが下がるので、保温はかなり重要です。
着用すると確かに汗はかきますが、速乾性も高いので走っていればすぐに乾きます。
つぎに、日焼け防止とすね毛隠し。笑
最近は全然平気ですが、町中を短パンで走るのにちょっと抵抗がありました。
そんなときにタイツを履いていれば問題なし。
日焼けも防げるので、焼けたくない人にはぴったりです。
▲都心を走っても大丈夫!
自分のレベルにあったギアを使おう!
今回僕が購入したのは、アシックスの機能性タイツの中でも、中級者向けのRFというモデルのセミロングタイプです。(写真左)
少し走りやすいものを使いたかったので、ヒザ下までのセミロングタイプを選びました。
初心者モデルのSTは、ランニングを始めたばかりの人向けです。(写真右)
RFは、マラソン完走~サブ5くらいのレベルで、サポート機能が充実しています。
さらに上位のCFは、サブ4レベルのランナー向けで、走りやすさが優先されています。
シューズもそうですが、スポーツに使うギアは、使う人の熟練度によって求められる機能が違います。
自分の能力にあったギアを上手に使って、楽しく走っていきましょう!
コメント