10月はとても苦しい月でした。
残業を発端とした生活リズムの乱れから、すっかりクリエイティブな思考ができなくなって、ブログの筆が進まなくなりました。
今は、そこをなんとかランニングで突破口を開こうとしているところです。
残業が増えて生活のリズムが乱れ始めた
僕は平日は会社員として仕事をしています。
全社的なノー残業デーなどもあり、部の方針として残業をあまりさせない、就業規則は比較的やりやすいところです。
僕もそれが気に入って現在の就業先を選びました。
しかし2年目も中盤になってから、少しずつ仕事が増え始めて、追いつかなくなることもしばしば。
やむを得ず残業をすることもあったのですが、その頻度が少しずつ高まっていきました。
そして10月は約15時間ほどの残業、2日分です。
普段残業をしない生活をしていること、残業の時は日中も精一杯仕事をこなしていることから、疲労感はそれなりに大きく。
家に帰っても落ち着かなくて夜更かししてしまうことも増えてしまったのでした。


生活が乱れるとブログが書けなくなる
生活リズムの乱れは、クリエイティブな思考に影響を与えます。
ここ最近、ブログのネタがさっぱり思い浮かばなくなってしまいました。
以前感じていたような「ひらめき」のようなものがなく、日々ネタに困るように。
なんとかカメラやランニングのことを書いて毎日更新を維持していますが、クオリティはお世辞にも高くありません。
クオリティが高くないくせに、各時間はいつもの倍くらいかかってしまうので、さらに時間を消費してしまいます。
ネタ的にもニッチなことを書いているので、日々のアクセス数も減り、そちらでもダメージを受けます。
とても精神的に辛い日々が続きました。
心と身体のバランスを取るためにランニング
心と身体のバランスを取るために、モチベーションを預けたのがランニングでした。
昨日も書いたように、11月のマラソンに向けてのトレーニングに加えて、脳の疲れを癒やす効果も期待しました。
これは思った以上に効果がありました。
よく走るので体も疲れてよく眠れるし、運動をして体の調子がよくなると、気分も上がってきます。
まだ完全にリズムを取り戻したとは言えませんが、この調子で心体ともに健全でいれるように気をつけていきたいですね。


まとめ
全体のバランスが崩れ始めたときにすぐに対処できればよかったのですが、ゆるやかに来ていたので、対応が遅かったと反省しています。
人間は習慣の生き物なので、少しずつ慣れてしまったものは、習慣として身についてしまっているため、補正も大変です。
しばらくはまた、よい生活リズムを習慣づけるための地道な努力が必要です。
みなさんも、不摂生には気をつけてくださいね!
コメント