世界的なベストセラーになっている、こんまりさんの片付け本。
今更感はあったのですが、ちゃんと読んだことがありませんでした。
読みながらいてもたってもいられず、実践も交えながら読んでみました。笑
おそらく書評としては語り尽くされていると思いますが、僕の感じた率直な感想を書いていきたいと思います。
「捨てる技術」ではなくて「感情で残す」
僕はこの本を読む前から、物はそれほど多くないと思っていました。
もともとは物が多い家庭に育ったので、片付け方を知らずに散らかし放題、ものは捨てれないどころか、収集してしまうタイプでした。
でも引っ越しのたびに必要ないものをどんどんなくしていった結果、ある程度持っているものを把握できる状態にはあったのです。
そんな僕でも、この本を読んで「まだまだ残すものを厳選することができる」と確信できました。
もうそれだけでもすごい。
この本は、「捨てる技術」ではなくて「感情で残す」方法を教えてくれます。
ものを捨てるかどうか判断する時は、手にとって心に聞いてみる。
ときめきを感じるもの「だけ」を残していくのです。
(逆に、それ以外は全捨てのつもりで覚悟をします)
本を読みながらふと、(それなりに整理された)クローゼットを見てみると、確かに
「ときめくか?と言われたら、ときめかない」
ものって、結構あるな~と思ったのです。
試しに、本に書いてあるように衣服を一箇所に集めて、仕分けをしてみました。
すると、すぐにゴミ袋がいっぱいになったのです。
これはすごい価値観の転換だと、感動しました。
増えすぎてしまった物を捨てるのは確かに勿体無いないけれど、もっと勿体無いのは
「物がありすぎることによって、本当に大切なものまで存在が希薄になってしまうこと」
なんですね。
いつも自分が大好きなものを身につけ、囲まれて過ごすということは、とても幸せなはず。
そんなものの大切さをとてもシンプルな感覚として教えてくれました。
メソッドも素晴らしく、早速実践!
「同じ種類のものを一か所に集めてみて仕分けする」や、「収納する時は分散させないこと」など、なるほどと思うメソッドも盛り沢山。
お風呂に何も置かないと書かれていたので、実際にユニットバスでやってみたらなかなか快適。
確かに、湿気のこもる場所に押し込んでおく必要はないなと。
シャワーを浴びるときは、シャンプーなどをまとめたカゴを持って入るだけなので、特に手間も増えた感じもありません。
印象的だったのは
「ジャージで過ごす人はジャージが似合う人になっていく」
というフレーズ。
部屋着と寝間着がTシャツ短パンになっている自分にはっと気が付きました。
僕がイメージする、「目指すべき自分」からずれているのを感じたので、さっそく好みのパジャマを購入しました。
今は寝るときにちゃんとパジャマに着替えて寝るようになり、なんだかそれだけでも生活が上がったような気分です。
これからの片付け「祭り」が楽しみです!
まだ大規模な「こんまり流片付け」には着手していませんが、はやくやりたくてうずうずしてきます。
この本は、片付け本でありながら、物との対話を通じて価値観を変えてくれます。
世界的に売れているのも確かにわかる、素晴らしい本だと思います。
まだ読んでいない方、片付かなくて悩んでいる方は、ぜひ手にとってみていただきたいです。
本当に好きなものだけに囲まれた生活をしてみたいと思いませんか?