こんなふうに月の写真を撮ってみたいと、みなさん思うのではないでしょうか?
このくらいの写真なら、ミラーレス一眼や一眼レフを持っている方なら、かんたんに撮れます。
よく勘違いされている方がいるのですが、このような写真を撮るときは三脚はいりません。
ただし、設定にコツがいるので、それさえ覚えてしまえば
だれでもかんたんに
キレイな月が撮影できるのです。
月を撮影するのに必要なもの
月を撮影するのに必要なものは、以下の2つです。
- 一眼カメラ(メモリーカードはいります)
- 望遠レンズ(できれば300mmくらいの)
高倍率ズームレンズのコンデジでもいけると思います。
一眼カメラの人は、自分が持っている一番望遠できるレンズを装着します。
これで準備万端です。
そして最初に言ったように、三脚は不要です。
月を撮影するのに必要な設定
満月は、真っ暗な空の中に、ぽつーーーんと光り輝く光源です。
太陽を全力で反射しているので、光源としては実はかなり明るいのです。
なので、スマホとかで撮ると明るすぎて白飛びしちゃいますよね。
カメラまかせにしてしまうと、周りの空の暗さと、月の明るさが極端すぎるので微妙な写真しかとれません。
そこで使うのがマニュアルモード。
マニュアルモードで、下で紹介する設定をして撮るのがポイントです。
1.カメラの撮影モードを変える
絞り、ISO、シャッタースピードを固定にして撮るために、カメラの設定をマニュアルモード(M)に設定します。
2.マニュアルモードの設定をする
マニュアルモードの設定で、
絞りF8.0、ISO400、シャッタースピード1/800
に設定します。
(設定方法は各カメラのマニュアルを見ましょう!)
シャッタースピード1/800はとても速いので、ちゃんと構えていれば、まず手ブレしません。
これが三脚の要らない理由です。
3.ピントを合わせて撮る
オートフォーカスでもマニュアルフォーカスでもよいので、ピントを合わせて撮るだけです。
▲すると、こんな写真が撮れます。
あれ、なんか小さいですね。
300mm(35mm版換算)だと、満月はこれくらいの大きさで写ります。
もっとすごい望遠レンズがあれば、さらに寄れますが、このくらいでも素材としては十分です。
撮った写真を加工する
この写真をフォトショップなどの画像加工ソフト(スマホでもOK)でトリミングして、コントラストなどを調整したのが、下の写真です。
なんとなく、記憶にある月の写真に近づきましたよね。
今日(10/27)は少し雲も出ていたので、ややぼんやりした写真になっています。
よく晴れた日ならくっきりと写るようなので、改めて挑戦してみたいです。
まとめ
実は月の撮影はそれほど難しくないということが、実際に撮ってみるとよくわかると思います。
満月は明るいので一番撮りやすくて、三日月に近づくほど、暗くなるので三脚が必要になったりとハードルが上がっていきます。
月を撮るのになれてくると、次は星空か・・・などと思ってしまいますが、これはまたまったく違うテクニックが必要だったりで、カメラは奥が深いです。
特に満月は初心者の方でもとても簡単に撮れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
コメント