Fractal Design「Node 304」レビュー。PCのスペックを上げすぎて排熱が追いつかなくなったのでケースを変えたよ

P7190742

先日自宅のパソコンのCPUを交換して、パワーアップさせました。

CPUというのは、車で言うとエンジン、人で言うと脳に当たる部分で、処理能力の性能に大きく関わってくるパーツです。

ふつうのメーカー製パソコンはCPUの交換はできません。

しかし僕がメインで使っているパソコンは「自作パソコン」というジャンル。

自作パソコンは、メーカー製PCではできないパーツ単体での交換ができるところが、おおきな魅力のひとつです。

省エネCPUから、爆速CPUに変更することだってできちゃうのです。

自宅のデスクトップパソコンを大幅にパワーアップさせました! 自作パソコンのススメ|Notes of Life
↑ 爆速CPUに変更したときの記事です。

CPUを換えたらパソコンの排熱が間に合わなくなった

P7190721

CPUを大幅にパワーアップしてから1ヶ月。

動画編集を中心に、重い処理もさせるようになりました。

処理能力が高くなったのは、そのまま作業時間短縮になるのでとても助かっています。

しかし、問題点がひとつ。

パソコンの冷却能力を超えるCPUを装着したので、排熱が間に合っていないことがわかりました。

CPUは熱くなりすぎると壊れてしまうので「自動的に処理能力を抑えて熱を下げる」という機能が備わっています。

そのおかげで、新しく装着したCPUの処理能力を最大限に引き出せていないんです。

これでは、せっかくの高速CPUがもったいない。

そんなわけで、もう少し冷却能力の高いケースに換えることにしました。

PCケース Fractar Design「Node 304」レビュー

P8201904

選んだのは、北欧系のシンプルなデザインと、冷却性能の高さで定評のある、Fractal Design社の「Node 304」というモデル。

小型デスクトップPCのMini-itxという企画に準拠したPCケースです。

前面は冷蔵庫の扉かと思うほどシンプル。(色も白だから余計に)

デスクトップPCによくある、DVDやBlu-ray用の光学ドライブを内蔵しない代わりに、冷却性能を高めています。

P8201913

開けると中身はスカスカです。

ここに各種パーツを入れていくと、うまく直線的な空気の流れができます。

狭い空間を最大限に活かした設計になっていて、好感触です。

P8201924

ちゃちゃーっと旧ケースから各種パーツを移し替えて完成。

とりあえず搭載しただけなのでケーブルなどは仮でまとめました。

適当に組んだだけですが、温度の上昇率がかなり抑えられたので、なかなかよさそうです。

もう少し中身を変更する予定なので、そのあともう少し詳しいレビューを書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました