僕は楽器練習をするのにカラオケボックスを使っています。
必要なときに必要なだけ利用できて、かつコストも安いので、カラオケボックスでの楽器練習は現状の最適解になっています。
さて、春にiPadを購入したのをきっかけに、楽譜をiPadに置き換えてみています。
紙の楽譜をスキャンして、iPadのPDFリーダーで表示させているだけですが、今のところ快適です。

利用し始めてしばらく経ったので、使用感などシェアしたいと思います。
iPadを楽譜代わりにしてよくなったこと
上記のiPad楽譜の記事にも書いていますが、これまで必要だった
「楽譜」「譜面台」「譜面灯」
が不要になりました。
その代わり、iPad Air2とiPad用スタンドが必要になりましたが、容積も重量も格段に少なくなり、1.5kgほどの軽量化に成功。
練習に出かけるときは、楽器用の機材だけではなく、パソコンや一眼カメラも持ち歩くので、軽量化は正義です。
楽譜をいくら持ち歩いても重量は増えないし、その場でオンライン取得した楽譜を表示できることもメリットです。
カラオケボックスなど暗い場所では譜面灯も必要でしたが、iPadの場合はそれも要りません。
準備時間の短縮にもつながっています。
iPad楽譜の課題
楽譜として見た時の視認性は、特に問題ありません。
A4サイズよりも小さいiPadですが、やや音符が細かい練習曲も、吹奏楽などのパート譜も譜読みをするには十分なサイズだと思います。
しかしちゃんと活用しようとすると課題を解決しておく必要がありそうです。
譜めくりがやり辛い
紙の楽譜は通常、A4見開き(A3)のサイズになります。
しかしiPadで表示できるのはA4片面のみです。
一度に1ページずつしか見ることができないために起こる問題が、譜めくり問題。
楽譜は楽器を演奏しながらページをめくらなければいけないため、休符や長い音符などが割り当てられていて、うまく演奏者がめくることができるようになっていることが多いです。
しかし片面ずつの場合、それが考慮されていないので、楽譜の切れ目で譜めくりがし辛い。
今のところ譜読みに使っているだけなので大きな問題にはなっていませんが、本番で活用しようとなると解決する必要があります。
アプリによっては、iPadに触れずにめくることができるものもあるので、ジェスチャーなりフットペダルなりを採用すれば改善するかもしれません。
iPadスリープ問題
現在は特に楽譜表示用のアプリというのは利用していません。
自分が使い慣れている自炊電子書籍用のPDFリーダーで楽譜を表示しています。
しかし、iPadはしばらく触らないと自動でスリープする機能があるので、練習中に勝手に画面が消えてしまいます。
iPadでスリープ機能をOFFにすることもできますが、普段はできれば自動スリープを使いたいので、設定は変えたくないのです。
これを改善するのは自動スリープしないようなアプリがあればよいのかなと思いますので、楽譜表示に特化したものを含めて検討をしてみたいと思います。
こちらも譜読み程度なら問題ありませんが、合わせや本番で利用する場合は解決しておく必要があります。
まとめ
現状は譜読み程度の練習にしか利用していないので、特に問題はありません。
しかし演奏が止められない合奏や伴奏合わせなどで実用化しようとすると、今回ご紹介した課題を解決しておく必要があります。
iPadで楽譜を見ている方がいらっしゃいましたら、情報共有いただけるととても助かります。
まずは楽譜表示アプリをいくつか試してみたいと思いますので、そのときはまたレビューをしてみたいと思います!
iPad楽譜の関連記事をご一緒にいかがでしょうか?





コメント