ブログ初心者にとって登竜門的な意味を持つ「まずは1ヶ月、毎日更新」。

仕事に家事に趣味に旅行など、日々やることがたくさんある中で、毎日ブログを書くのはなかなか大変です。
特に忙しいときなどはブログの存在すら忘れてしまい、更新が途絶えてしまうこともあるかもしれません。
大切なのは気合いではなくて、適切な仕組みづくりです。
ブログが毎日書ける仕組みづくり(その3)
「ブログが毎日書ける仕組みづくり」ということで、スマホ活用のポイントを3回に分けてご紹介してきました。
最終回の第3回目は、ブログを書くことを忘れないための仕組みづくりです。
3.ブログに強制力を持たせる仕組みをつくる
最初にご紹介したように、日々の忙しさの中で、ブログを書くことを忘れてしまうことがあります。
ブログを書くのが辛くて、挫けそうになる時もあります。
特にブログが習慣化できていない頃は、自分の意識中でそれほど強制力を持っていないため、「うっかり」とか「まあいいか」が発生してしまいます。
これを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
リマインダーアプリを使う
ここでもスマートフォンのアプリに活躍してもらいます。
リマインダーアプリというのは、毎日決まった時間にお知らせをしてくれるアプリです。
いつも手近にあるiPhoneに「今日のブログ書いたの?」というメッセージを表示させることで、書き忘れを防ぐのです。
21時くらいにアラームを設定しておけば、そこからでも「ブログのネタを考えて、文章を書く」くらいはできると思います。
忙しい → ブログを書き忘れた → 1日空く → めんどくさい → 繰り返し
となってしまうことを防ぎます。
iPhoneに最初から入っている「リマインダー」なら、リマインドの設定で「指定時間で通知(ON)、アラーム(時間)、繰り返し(毎日)」を設定するだけです。
僕は「Due」というアプリを使っています。
アプリを開いて「OK」を押さなければ、1分おきに通知してくるしつこさがウリで、とてもオススメです。(iPhoneのリマインダーは、1回しか通知してくれません)
習慣記録アプリを使う
「よし、今日もブログを更新できた」ということを、習慣記録アプリに記録しましょう。
カレンダーにチェックをつけるように記録して、カウントアップできるようになっています。
これで記録しておけば、
「今日で30日連続更新達成できた!」
というような達成感を味わうことができます。
日記をつけている方はそれでもOkですが、「今日でXX日連続更新!」と言えるようにカウントアップさせることが大切です。
30日を越えてくると、「せっかく続けられたのだから、やめずに続けていこう」という意識が生まれて、強制力を持ち始めます。
600日を超えた今でも、毎日やっているという意識付けにもとても役に立っています。
※僕はStreaksというアプリを使っています。(残念ながら現在販売停止中)
ブログを長く続けるための仕組み まとめ
上で紹介した方法は、いずれも僕が試して、今も使っている方法です。
これらを使った「習慣化」の力を頼って、なんとか毎日続けて600日を越えることができました。
今後もどんどん新しい仕組みを導入して、習慣化の強化をしていきたいと考えています。
みなさんもこれを参考に、いろいろ試しながら、自分にあった仕組みを作ってみてくださいね!
【関連記事】





============================
【編集後記】
立花岳志さんのブログセミナーに行ってから、ブログ熱がかなり高まっています。
ブログ関連記事を連投しているのはもちろん、セミナー内で紹介されていた参考図書も購入してガンガン読んでいます。
モチベーションが高まっているときはそれに従うと良い効果がでると考えています。
ブログでもっと色々なことを試してみたくてうずうずしています!
コメント