ブログ初心者にとって登竜門的な意味を持つ「まずは1ヶ月、毎日更新」。

デートの日も、インフルエンザの日も、なにがあっても毎日ブログを書くことは、なかなか大変なことです。
大切なのは気合いではなくて仕組み。
意志の力ではなくて、習慣化と仕組み化によるサポートをうまく利用することで、コツコツ更新を続けていきましょう。
ブログが毎日書ける仕組みづくり(その2)
仕組みづくり第2回目は、いつでもどこでも書けるようにするための仕組みをご紹介します。
2.いつでもどこでも書けるようにするための仕組みをつくる
ブログを毎日更新することに必要なのは、「スキマ時間」を活用することです。
そのために必要なのは、できるだけ楽に執筆できる環境を「持ち歩く」ということです。
書く時間がない → 1日空く → やっぱり書く時間がない → 繰り返し
という状態を改善します。
電車で移動中や、カフェで休憩するときなど、ちょっとした時間を使ってブログを書けるようにしておきましょう。
スマホアプリで手軽に投稿する
ブログに慣れてくると、スマートフォンよりもパソコンのほうが記事を仕上げるスピードが圧倒的に速くなります。
しかしパソコンは持ち歩かない人も多いですし、いつでもパソコンを広げて作業ができるとは限りません。
そこでスマートフォンでブログを投稿できるようにしておくことがポイントです。
スマートフォンなら、狭い電車の中でもブログを書くことができます。
スマホで撮った写真の加工から、文章まですべてスマホで仕上げることもできます。
パソコンもあまり詳しくないというIT初心者の方でも、アプリなら比較的慣れているという方が多いのではないでしょうか。
僕が使っているのは、Wordpressの公式アプリです。(仕上げはパソコンを使っています。)
これ一つで全てができるということはないのですが、このアプリを起動すればブログの管理画面にアクセスできるというところがポイントです。
スマートフォンといっしょにキーボードを持ち歩く
上で紹介したように、スマートフォンがあればいつでもどこでもブログを書くことができます。
しかしスマホでよく使われる「フリック入力」では入力スピードが遅くてあまり効率がよくありません。
毎日書くのであれば、スマホやタブレットに接続できるBluetoothのキーボードをバッグに入れておきましょう。
iPhoneならMac用で、キーがあまり小さくなくて、作りがしっかりしたものがオススメです。
家電量販店などで店員さん、もしくは知り合いのブロガーさんに相談してみましょう。
次回のお知らせ
次回(その3)は、
ブログに強制力を持たせる仕組みをつくる
です。
ご期待ください!
【関連記事】





============================
【編集後記】
先日、大学時代の同窓会のような飲み会に行ってきました。
10人程度でしたが、学生気分に戻れてとても楽しかったです。
卒業して10年以上経っても当時のような気持ちになれるのはすごいことですよね。
学生時代の仲間って本当に大切な財産だな~と感じました。
コメント