自作パソコン初心者でも楽しめる、パーツ選びや組み替えで自分仕様

P7190742

自作パソコンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

文字通りパソコンを自分で作ること、もしくは自分で作れるパソコンのことです。

自作パソコンというと、「基盤にハンダ付けして作る」とか思われがちですが、もっとずっと簡単です。

組み立ての難易度的には子供用のプラモデルくらいです。

汎用性のあるパーツを組み合わせるだけで作れるんです。

例えば、このようなパーツです。

  • CPU
  • マザーボード
  • メモリー
  • ハードディスク

パーツごとには完成した部品ですが、これらを組み合わせるだけで完成します。

車に例えると、ボディやエンジン、ホイール、タイヤ、シートなどがバラバラに売っているようなイメージです。

メーカーが違っても、規格が同じパーツなら組み合わせることが可能です。

ボディは好みのスポーツタイプだけど、エンジンはハイブリッド、ホイールとタイヤはお金がないので安物で!とかそういうことができるわけです。

自作パソコンは「自分仕様」に染められる

P7190743

こうして自分で選んだパーツで組んだパソコンというのは、「自分仕様」になります。

僕は自作パソコン歴15年以上のベテランですが、最近はあまりパワーを必要としていなかったので、省エネ仕様のパソコンを使っていました。

エンジン部分に、効率のよい省電力=エコカーのようなCPUを使っていて、それで十分だったのです。

しかし、最近パソコンの使い方も多様化してきて、F1カーのような力強いパワーも欲しくなってきたんです。

メーカー製のパソコンの場合は、パーツの入れ替えはできず、買ったままの組み合わせで使うしかありません。

でも自作パソコンなら、「エンジン(CPU)だけをハイパワーのものに交換する」ということが可能なんです。

自作パソコンはパーツ交換でパソコンが生まれ変わる!

P7190721

かくして、僕のパソコンは「省電力パソコン」から「爆速パソコン」に生まれ変わりました。

今回購入したのは、「Core i7 4790」という、現在販売されている最高レベルのとても性能の高いCPUです。(執筆当時)

以前使っていた省電力モデルの「Core i3 4370T」から、倍以上のパワーが出せるものに変わりました。

たった1つ、CPUというパーツを変えるだけで、エコカーからF1カーになったようなものです。

その分発熱が大きくなってしまうので、冷却ファンを追加したりして調整をしました。

こんな風にチューニングしたりするのもとても楽しいものです。

これも自作パソコンの醍醐味とも言えます。

P7190734s

自分で修理しなければならないリスクも

自作パソコンのいいところばかりお伝えしてきましたが、当然リスクもあります。

まず、ある程度知識と経験がないと、トラブルのときに大変です。

パーツの組み合わせの規格を覚えたり、発熱と冷却のバランスを取るのも経験が必要です。

メーカー製と違って「トータルでサポート」してくれるところがありません。

故障した時は自分で故障箇所を切り分けて、新しい部品を買ってくるなどして直す必要があります。

実は切り分けさえできれば、作業費はタダですし、部品代は最小限で済むので、ローコストで済むというメリットもあります。

そんなわけで、機械いじりが好きな人は、とても楽しめる趣味になると思います。

必然的にパソコンに関する知識もついてくるので、詳しくなりたい方にもオススメです。

低価格でハイパワーなパソコンが組めるので、そんな人にもオススメ。

最近はタブレットやノートPCに注目が集まっていますが、自作パソコンもまだまだ楽しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました