電子マネーを積極的に活用していたら困ったこと

ここ最近、電子マネーの便利さに気づいて、率先して使うようにしています。

普段の買い物も電子マネーを使うことが多いのですが、現金を出さなくてよいのはかなり時間の短縮になるな~と感じています。

レジで「電子マネーで」と伝えて、ピッとかざすだけで支払いが終わります。

お客も店員さんも、お金を数える時間と手間が省けるので、とても効率的でよいと思います。

ところが最近、電子マネーを中心に使っているが故の困ったことがありました。

 

■ほぼ電子マネーで生活できてしまう東京

みなさんは電子マネー使っていますか?

僕が利用しているのは、PASMOEdy、それにクレジットカードです。

PASMOは関東一円で使える交通系の電子マネーで、電車だけでなく、バスにも乗れます。

さらにはコンビニやキオスク、自動販売機といたるところで利用できる、電子マネーでは一番利用箇所が多い便利なカードです。

JR系のSUICAの方が有名ですが、現在はほぼ同等の機能があります。

僕は最寄り駅が都営地下鉄なので、SUICAでは定期が買えないため、PASMOを利用しています。

 

そしてEdyも利用できる場所が多いので積極的に利用しています。

ただし、現在PASMOと併用している感じだと、Edyが使えるところは大抵PASMO/SUICAが使えるように感じます。

やはり電車やバスなどの交通機関が発達した都心では、普及率がダントツですから仕方のないことかもしれません。

関東圏にお住まいの方はPASMO/SUICAがあれば、財布を持たない生活も可能なほど、電子マネーは普及しています。

 

■電子マネーに頼りすぎて現金が減ったのに気づかなかった

そんなわけで、各電子マネーを結構多めにチャージした状態で生活していると、

現金が減ったことに気づかない

という状態が発生してしまいました。

どういうことかというと、いつものように晩御飯を食べたあと、レジで

「アッ、お金が足りない!カード・・・使えませんよね~~」

という状態になってしまいました。

 

一週間に2度も。笑

 

しかも同じお店だったので、ちょっとバツが悪かったです。

そのお店はすぐ近くにコンビニがあるので、お金が下ろせたので助かりましたが、

後払いの電子マネー&クレジット不可のお店でハマってしまうことがある、

という教訓を得ました。

まだまだ現金しか使えない飲食店、結構ありますからね。

小売店なら後払いなので、商品戻して終わりですが、飲食店は後払いが多いのでハマります。(戻って来ないといけないのと、ちょっと恥ずかしい)

こんなときのために、最低限の現金は別に持っていたほうがよさそうですね。

そんなことがあったとしても、電子マネーの手軽さは素晴らしいので、積極的に活用していきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました