まったくの初心者に納得してもらえる説明ができてこそ、理解したと言える

P5180003 (2)

みなさんGmailのアドレスはお持ちでしょうか。

今やインターネットメールのスタンダードと言っても過言ではないくらいに有名ったメールサービスです。

パソコンでもスマートフォンでも同じメールが見れるということで、使っている人も多いと思います。

今日は、まだGmailデビューしていなかった父にGmailを説明しようと思ったら、意外にうまく説明できなかったというお話です。

 

■プロバイダーメールからGmailへ

先日、父からSkypeで相談を受けたんです。

僕の実家のある香川県木田郡三木町にピカラ光が開通したらしく、「ピカラに変えると1000円ちょっと安くなるので、どうしたらいいかなー?」と。

回線とプロバイダーは変えてもいいよ~ということで話が終わったんですが、続きがあります。

 

父はプロバイダーから払いだされたメールアドレスを使っているので、「これをきっかけにGmail使ってみる?」と薦めてみたんですね。

父はPCはそこそこ使いますが、携帯はガラケーで電話とメール利用のみで、僕のキャリアメール(au)の数少ない交信相手です。

スマホは老眼だと辛い+通信量が高くなってしまうので使っておらず、あまり新しいサービスを使うきっかけがなかったんですよ。

 

■Gmailと従来のメールとの違いを説明した

「Gmail?それはすぐに使えるんか?」と若干乗り気だったので、そのまま説明に突入しました。

・Gmailは無料で使える、現在におけるインターネットメールの事実上標準サービス

・キャリアメールとの違い(キャリアメールは携帯でしか使えないけど、Gmailは何でも使えるとか)

このあたりをつらつらと説明してみたんですが、いまいちピンと来ていないようでした。

携帯電話やインターネットサービスプロバイダーから払い出されて、メールソフトで受けるという従来のメールしか使っていない父親に対して、現在のクラウドベースになっているGmailをうまく説明できなかった僕。

父はメール関係で不満があったこともあって、僕がオススメするGmailを使えばいいだろうと思ったらしく、その場でアカウント登録に進みました。

なんか悔しい。笑

 

■はじめてのGmail

アカウント登録は、途中まで同じ画面を表示してナビゲートしました。

いざ使えるようになったところで、ブラウザを開いて使い方の説明。

メールの送受信と、返信の仕方を教えたところで、

「振り分けるフォルダーってないんか?」

と聞かれました。

そうだった、メールソフトで受信している人はフォルダー分けてますよね。

Gmailではラベルやフィルターを使って似たような機能を実現するので、この辺りも説明に苦労しました。

なんとなくわかってくれたようだったけれど、

「まぁ、しばらく使ってみるわ」

と言われたのが、なんとも悔しかったです。苦笑

 

■まとめ

最近はみなさんGmailを使っていたりするので、あまり説明する機会がなかったのですが、改めてイチから説明すると難しかったりしますね。

なにごともそうですが、違いや特徴に対する理解を深めておかないと、まったく初心者の方に説明するときにうまくいかないんだなということを、改めて気付かされました。

「どうやったらうまく説明できたんだろうか・・・」という感じで反省してます。

Gmailの復習しておこう。

まだまだ修行が足りないな~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました