梅雨も本番、東京はしばらく雨模様が続きそうですね。
この時期は傘の忘れ物がすごく多いと言いますよね。
傘って1年間で30万本(JR東日本調べ)とか忘れられるそうです。
僕も何度か傘を紛失してしまったことがあります。
ビニール傘はお手軽で視界もよくて使い勝手がいいのですが、「忘れやすい」という意味では本当にダメですね。
ひどい時は買ったその日のうちに失くしたこともあります。(泣)
そんなに忘れられる傘って、なんだかかわいそう・・・
■そんなに忘れるなら毎日持ち歩けばいい
そこで僕は折りたたみ傘を持ち歩くことにしました。
軽量でコンパクトな割にしっかりした作りの傘で、基本的にほぼ毎日持ち歩いています。
毎日天気を気にしないと「今日は夕方から雨が降る」という時に対応できないからです。
めんどくさがりかもしれませんが、毎日明日の天気を気にするより、折りたたみ傘を持ち歩くほうが余計なことを気にしなくてよいからですね。
■やっぱり長傘も便利だけど・・・
そんな僕でも、朝から土砂降りの日は、長傘を差して家を出ます。
傘の大きさがずいぶん違うので、降雨量が多い時はやっぱり長傘が便利です。
これもちょっとした忘れない工夫をしてみました。
ビニール傘は愛着がないので忘れてしまうのだろうと考えて、ちゃんと自分で選んで買ったまともな傘を持つことにしたのです。
値段はそれほど高くないですが、グラスファイバー製で軽く、ちょっと和傘ぽい洒落たデザインでとても気に入っています。
ところが、やっぱり忘れてしまうのです。
今日はお客様先に行った帰りに、ビルから出るタイミングで傘立てに忘れてきたことに気づきました。
それも、外は雨が降っていたから気づけたので、そうでなければ気付かなかったかもしれません。
や、やっぱり折りたたみ傘かな・・・
■まとめ
人は、視界から外れたものについては、一旦忘れてしまうのだそうです。
電車で忘れ物が多い場所も、網戸の上と言いますよね。
僕は一度だけ電車に楽器を忘れたことがあって、以降電車では絶対に荷物を手放さないようになりました。(楽器は終点で見つかりました)
基本は「手放さない」が正解なのですが、傘立てとかは回避しにくい時もありますよね。
スマホとかと連携して忘れそうになったら教えてくれるとか、そんなBluetooth傘みたいなのありませんかね。
こんな記事もいかがでしょうか?
コメント