その文章、読みやすいですか?「schoo」でWebライター向け授業を受けてみました!

スクリーンショット (65)

みなさんは日常的に書く文章について、気をつけていることはありますか?

先日オンラインスクール「schoo」の授業一覧を眺めていたら、「Webライター向け」という授業が目に止まりました。

僕は毎日ブログを書き続けていますが、ライティングの技術的なところは、しばらく勉強していませんでした。

これはちょうどよい機会だと思ったので、受講をしてみました。

わかりやすい文章にするポイント

今回受講したのは

「わかりやすい文章にするポイントとよく見かける日本語の誤り」

という授業で、講師はWebメディアとして有名なLIGブログの編集長 朽木さん。

LIGでもたくさんのWebライターからの文章を校正したり、朽木さん自身もWebライターとしての経験が長い方ということで、現場感のある授業内容でとても勉強になりました。

Webライターは、顧客の要求を満たす文章を書くという職業です。

僕はブロガーという立場で、自由なテーマで書くことができるのですが、

「読み手のニーズにあった、読み手に伝わる文章を書く」

という意味では参考になることがたくさんありました。

 

最終的には「よい文章を書く」というところへ通じていくのですが、そのために以下のようなポイントがあがっていました。

・主語と述語、助詞などの使い方は正しいか

・シンプルにまとまっているか

・読み手の視点に立っているか

・想定読者にとって利益となる情報が書かれているか

・タイトルと関係のない話題が含まれていないか

・この文章はおもしろいか

 

ここで上げたのはほんの一部ですが、これまでのブログを思い返すと

「あ~、これついやってしまうんだよな~~~」

というようなことがたくさんあって、あらためて「読み手」を意識した文章の大切さを学ぶことができました。

まとめ

「人に読んでもらえるブログ」を書いていくためには、「テクニック」や「心がけるべきルール」のようなものも、ある程度必要です。

ブログだけでなく、普段の仕事やコミュニケーションにおいても役に立つと思うので、今回学んだことは自然と意識できるようにプリントアウトして持っておこうと思います。

今回の文章は、いつもより少し意識して書いていますが、読みやすく書けていますでしょうか。笑

 

この授業を受けてみたい方は、こちらからどうぞ。

わかりやすい文章にするポイントとよく見かける日本語の誤り|schoo

コメント

タイトルとURLをコピーしました