発信しないなんてもったいない!演奏家がブロガーに向いている3つの理由

P5240031

情報を「発信する」人は、「受け取る」人に比べて極端に少なく、たった1%しかいないと言われています。

演奏家は人前で演奏している時点で「発信する」側ではあるのですが、ブログやSNSを最大限に活用していると感じる人はまだそれほど多くありません。

今日は、演奏家がブログを書く(ブロガー)ことに向いている理由をご説明します。

1.実名・顔出しOK

ブログで実名顔出しするということは、その文章を書いた人の顔と名前がわかるわけですから、信頼性と親近感が湧きやすいです。

普通の会社員のような人は実名顔出しに抵抗がある人も多いのです。

しかし演奏家の人は、実名と顔を公開して活動することが基本です。

僕のFacebookには、演奏家の人もたくさんいますが、演奏用のプロフィール写真を使う人が多いので、一目でわかります。

実名顔出しで情報発信をすることの敷居が、圧倒的に低いのが演奏家なのです。

2.好きなことを仕事にしている

演奏家は通常「好きなことを仕事にしている」と思われています。(そうでないこともあるのですが)

そういった人たちは、一般職に従事する人にとっては、あこがれの存在なのです。

存在自体がコンテンツ(ブログの中身)になっていると言っても過言ではないのです。

また、各地に演奏に出かけたりするなど、一般人とは一味違う生活をしているので、興味を引くことができます。

人前に立ちスポットを浴びる仕事である上に、特異であるということは、それだけで興味を集める対象になるということです。

ブログを通じて、ファンを増やし、自身のブランディングにつなげることは、十分に可能です。

3.自分の活動のプロモーションにつかえる

人前で演奏することを日常的に行っている演奏家は、「発信する」ことに対してはそれほど抵抗はないはずです。

ブログは日々の活動の告知や報告に大活躍をします。

演奏活動は事前のプロモーションはそれなりに行うと思いますが、事後の報告やレビューをすることは稀です。

ブログを使ってこれを行うことで、リピーターからファンへの流れを作ることができます。

「実績」としてブログへ記録されることで、依頼する側の信頼にもつながります。

「やります→やりました」をブログに投稿しましょう。

 

ブログの効果は、ネットの世界に留まりません。

ブログを見て仕事の依頼や繋がりができることだって、たくさんあるのです。

自分の活動を知ってもらい、さらに次の活動へつなげることができるのです。

SNSではなくブログでなければいけない理由

インターネットを活用したプロモーションやブランディングを行う場合、現状はブログに書くことが適しています。

SNSは基本的に時系列でしか見ることができず投稿の検索ができないこと、Facebookの投稿は検索エンジンではひっかかりません。

SNSで自分の友達にばかり見てもらうだけでは、それ以上の広がりはなかなか起こりません。

検索サイトから見てくれた人が、仕事の依頼をくれるということも十分に考えられる時代です

ブログを開設するだけでその扉が開くのですから、利用しない手はないですよね。

ブログ立ち上げのお手伝いをやっています

ブログをやってみたいけど、どうやっていいかわからないという方も多いと思います。

そんな方のために、演奏家のためのブログスタートアップ支援をしています。

今後サービスメニュー化してご案内する予定ですが、今すぐ相談したいという方は、お問い合わせページやSNSからメッセージをお願いします。

お問い合わせはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました