最近の課題は、崩れてしまった習慣を立て直すことです。
これまでは会社以外の時間を自由に使えていたのですが、少しずつ手を広げていくと、色々なものがおろそかになってしまいました。
それは運動だったり、趣味だったり、生活の身の回りのことだったりします。
単純にやることが増えるので、どこかにしわ寄せがくることは当然なのですが、これを改善しなければ前には進めません。
時間の使い方を改めて見直して、ランニングはまた少しずつ再開できるようになりました。
そんなときに家で起こった2つの小さな悲劇のお話。
水質悪化で悲劇の起こった水槽
趣味の一つであるアクアリウムも、最近水質の悪化が目立つようになってしまいました。
どこからか発生した藻が繁殖し、取っても取ってもまた出て来て切りが無い状態にまで進行。
ここまでくるとメンテナンスにかなり手が掛かるようになってしまうので、余計に面倒になってしまい、さらなる水質悪化を招いてしまいます。
かといって水槽を完全にリセットして立ち上げるのは相当な時間と労力が掛かってしまうので、あまり水質のよくない状態が続いてしまいました。
そろそろなんとかしなければと思っていたら、ついに、お気に入りの魚が星になってしまいました。
あぁ、ごめんよ。僕がちゃんと面倒を見切れなかったばかりに、かわいそうなことをしてしまった。
これをきっかけに、水質の抜本的な改善をするべく、少しずつ手をかけています。
いずれにしても手のかかる水槽の維持、残念だけどやっぱり縮退も検討しなくては。
お気に入りの植物に甚大なダメージ
僕の部屋を彩る観葉植物たち。
中でもお気に入りは斑入りのパキラで、僕の部屋のシンボルツリーとして1年半ほど育てていました。
今回、これまでの重くて大きい陶器鉢から、軽くてやや小さいプラスチックの鉢に植え替えを行うことにしました。
植え替えのときに、重い鉢を横倒しにして鉢から慎重に取り出していると
「ぶちっ」
という音を立てて、一番太い根が千切れてしまいました。
もともと思ったよりも根が育っていなかったことに加えて、鉢と土の重さからかかる力に耐えれなかったのだと思います。
この植え替えによって受けたダメージがかなり大きかったらしく、2本あった斑入りの枝のうち1本が、完全に枯れてしまいました。
斑入りの枝はもともと接ぎ木で作っていてあまり強くなく、生き残った方の枝も古い葉はすべて枯れ落ちてしまって、剪定してから出てきた新しい葉が2組残るのみになってしまいました。
ごめんね、植替えのときにもっともっと慎重にやればよかった。
台木はまだ生きているようなので、願わくばまた元気に復活してほしい。
悲しい出来事を乗り越えて、成長しなければ
家の中で悲しい出来事が重なってしまって、精神的なダメージを結構受けました。
生き物を部屋に置くということは、パワーを貰える分、ちゃんとメンテナンスをしてあげないとこういうことも起こるということを改めて気付かされました。
今は植物も水槽も修復に向けて手を掛けながら、崩れてしまった僕の日々の習慣もはやく立て直して元気になるように、身の回りの整備に集中しています。
落ち込むこともあるけれど、そこから学びを得て成長しなければね。
犠牲になって気づかせてくれたお魚とパキラに感謝、本当にありがとう。
コメント