Apple Music、LINE MUSIC、AWA、こんなサービス名を聞いたことありますか?
先日のAppleのイベントで「Apple Music」が発表されて話題になりましたが、これらはすべて
音楽の定額配信サービス
の名前です。
大手が一気に参入してきた定額音楽配信
レコードやカセットのアナログ時代から、CDやMDの光ディスク時代、そしてMP3やiTunesによるネット配信時代を経て、音楽というコンテンツそのものが定額で提供されるようになってきています。
冒頭で紹介したサービスはいずれも資本がかなり大きく、立ち上がりが順調に進むことが予想されます。
「Apple Music」は言わずもがなAppleのサービスですが、iTunesからの配信の実績を生かしつつ、Beats買収によって得た音楽配信サービスをリニューアルして来ました。3000万曲という他を圧倒する配信曲数が最大の魅力でしょう。
「LINE MUSIC」はLINE/ソニーエンタテイメント/エイベックス3社による新会社で運営されます。「LINE」で培ったノウハウを活かして音楽をシェアできるような仕組みを取り入れているようです。
「AWA」はエイベックスと、アメーバブログで知られるサイバーエージェントです。アメブロのように人目を引く有名人をプロモーションに起用して来そうですね。
ちなみに僕が以前契約して使っていた「Naxos Music Library」は、クラシックを中心とした定額音楽配信サービスですね。
録音というコンテンツは価値が平均化していく
これまでも、「インターネット」というコンテンツが簡単に増殖できてしまう場所で、音楽はどんどん「消費」されていくようになりました。
CDはすでに「グッズ」的な要素しか持たなくなっているし、音質を無視すればYoutubeなどでほとんどの聴きたい曲は無料で聴けてしまうかもしれません。
ここに来て音楽が「定額配信」されるようになると、楽曲の価値が平均化されていきます。
毎月決まった額を払えば、すべての曲が聴けるのですから、楽曲提供者の価値は一定になってしまいます。
「セールス」ランキングは、「アクセス」ランキングに置き換わっていくのかもしれませんね。
「録音」が大量に消費されるからこそ「ライブ」の価値が上がる
僕はテクノロジーも、音楽も好きなので、それが融合して成長していくのはすごく嬉しいです。
しかし湯水のように大量に消費され、ライバルとなる娯楽や楽しみもどんどん新しいものが生まれてくる中で、「音楽」は今後どんな道を進んでいくのでしょうか。
僕はこんな時代だからこそ、ライブ(演奏会)の価値がさらに上がっていくと思っています。
ヘッドホンと圧縮オーディオの劣化した音質に慣れてしまって、生音を全身で感じる感覚を知らない人もたくさんいます。
目の前のパフォーマンスに目を奪われ、全身全霊で音を感じる、ただそれだけの時間。
ポップスだろうがバンドだろうがクラシックだろうが、ライブの楽しさは録音では絶対に体験できません。
何十年も前の、数多くの名演を、いつでもどこでもなんどでも聴ける現代。
だからこそ、今を生きるこの瞬間の音楽を大切にしていきたいですね。
というわけで、みんなライブへ行こう!
こんな記事もいかがですか?


コメント