6月に入り、梅雨入りも間近になってきましたね。
ゴールデンウィークもあり、イベントが盛りだくさんだった5月。今月も音楽、IT、学びに投資をして力を蓄えられた充実感がありました。
「音楽・IT・学び」というブログのコンセプトを目一杯実行していた学びの一ヶ月を、あらためて振り返えりつつ、ご紹介したいと思います。(記事のご紹介リンク多めはご容赦ください。)
質の高い演奏会を堪能、そして学びも多く
GWは日本最大の音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015を堪能しました。今年は地元から父親が上京して来て、音楽について語り合いながら会場を回ることができてとても有意義でした。世界で活躍するアーティストたちの素晴らしい演奏もさることながら、会場の雰囲気作りやイベントとしての盛り上げ方なども他に例がないほどクオリティは高く、「興行」としての強さを感じました。
同時に、新しいコンセプトの立ち上げとして集客に苦しんでいるようにも見え、それが数字にも現れていました。地方で行われるラ・フォル・ジュルネはそれ以上に厳しいようで、興行としてのクラシックの難しさを考えさせられました。
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその1「オーケストラの聴き比べは楽しい!」
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその2「祈りの室内楽といのちの吹奏楽」
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその3「スペインの情熱と大円団」
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその4「無料公演やイベントで楽しむ」
世界最大の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」を通じて芸術文化の地域格差を考える
世界で活躍するといえば、テレビでも有名になった独日ハーフのピアニスト、アリス=紗良・オット。彼女のリサイタルは2回目でしたが、今回も素晴らしい演奏、そしてサイン会での素敵な笑顔が印象的でした。癒やされますね~
世界で活躍するピアニスト「アリス=紗良・オット」のリサイタルに行ってきました!
定期会員2年目、東京フィルハーモニー交響楽団の2015-2016シーズンが始まりました。オールイタリアプログラムで臨むのは新進気鋭のマエストロ、アンドレア・バッティストーニ。彼の奏でるメロディックなイタリアの音楽は、オーケストラの響きを華やかにさせました。学生時代に吹奏楽で入れ込んだ『シバの女王ベルキス』を初めてオーケストラで聴くことも出来て、感激の夜でした。
東フィル2015シーズンスタート!若きマエストロ・バッティストー二のイタリアプログラムが最高だった!
ITの投資は惜しみなく!iPad+格安SIMデビュー
僕にとってIT・ガジェットたちは強力な武器です。これに対する必要な投資は可能な限り惜しまないのが信条。今回はある程度必要に迫られての購入になりましたが、ついにSIMフリーのiPad Air2を購入、格安SIMカードのOCNモバイルONEとの組み合わせで運用を開始しました。予想したよりも活用範囲が広くて、今のところいい感じの滑り出しです。今後もどんどん活用事例をご紹介していきたいと思います!
タブレットを使いこなせなかったわたしが、いまさらiPad Air2を買った理由
iPhoneとiPadとMacbook Air、3台も持ってどうするの?
楽譜の電子化は進むのか?iPadを楽譜代わりに練習してみました!
5GBがたった1500円?格安SIMで始まる快適モバイル生活!
蜜月なiPhoneとの関係に、iPadは切り込めるのか?iPad活用を考えよう!
タブレットってスタンドがあるとこんなに使いやすかったんだ!Ankerのタブレットスタンドが超オススメ!
ブランディングセミナーにWebコンサル&投資家デビュー、学び多き一ヶ月
僕がリスペクトしているNo Second Lifeの立花岳志さんのブランディングセミナーに参加し、その翌日にWebコンサルデビューをしました。ブログを中心にブランディングを追求したおかげで、少しずつ世界が広がってきていることを実感しています。まだまだ始めたばかりですが「ITコンサルタント」を名乗る以上、必至に努力していきます!
ブロガーで作家、立花岳志さんの「情報発信・ブランディング講座」を受講!自分のブログに感じていた違和感の原因がわかった!
なんとなく巻き込まれてやってみたことが、思わぬところで役に立つことって本当にあるんだなぁと思った話
そしてITコンサルタントとしての記念すべき最初のクライアント様が、楽器奏法への活用で有名なアレクサンダー・テクニークのスタジオ、「BODY CHANCE」様。すでに次回のご相談もいただいているので、今後もお役に立てるよう全身全霊でぶつかって行きます!
アレクサンダー・テクニークのスタジオ「BODY CHANCE」様のWebコンサルティングをさせていただきました!
勝間塾のお陰でずーーーっと耳年増になっていた投資、勝間塾のお陰でようやく始められました。まずはインデックス投資信託から。労働ではなく資本を働かせるという、大きなパラダイムシフトが生まれています。やってみなければわからないことって、本当に多いですね。
投資を始められない理由と、初心者にオススメの呪文とは?!勝間塾5月 月例会レポ!
5月のまとめ「学びが多すぎてやや消耗気味かも?」
5月は会社員の仕事以外でもGWや週末にイベントやセミナーなどで外出も多く、学ぶことが大きくて嬉しいのですが、やや消耗気味でもありました。後半の週末にはオフを取ってゆっくりできたのですが、急な詰め込みすぎは良くないなぁとも。
6月は梅雨に入ってじめじめしますが、今月も元気に活動していきます!
コメント