iPhoneとiPadとMacbook Air、3台も持ってどうするの?

P5180002 (3)

先日iPad Air2を購入したことで、これまでは

iPhoneMacbook Air

だったのが、

iPhoneiPadMacbook Air

になりました。

休日はこれに一眼カメラのOM-Dも提げているので、相当なガジェッターになってきました。笑

これだけたくさんガジェットがあると、それぞれの端末で「できること」が重複するので、それぞれ役割分担を考えてみました。

LTE入りiPadの活用方法を考える

P5180003

今回新たに購入したiPad、ちょうど先週末に外出する用事があったので、さっそくiPad Air2+OCNモバイルONEの使い勝手を試してきました。利用してみたのは「電車移動中」と「カフェ」です。

これまで電車の移動中は、座れればMacbook Airを開いて文章を書いたりしていましたが、それをiPadを使ってやってみました。物理キーボードはあえて使わないようにしてみたのですが、それなりに文章は打てるものの、やはりスピードが遅く誤字も多いので長時間になると辛い印象です。しかしネットで検索などの情報収集は画面が大きくてキビキビ動くので、とても快適です。

移動中に感じたのは、やはりセルラーモデルということでドコモのLTEが直接使えるので、パッと開いてすぐに情報にアクセスできるのはすごくストレスフリーになるものだなと感じました。

 

続いて、カフェに滞在しての作業です。カフェなどでスペースが取れる時は、iPadで情報参照しながら、Macbook Airで作業というのがとても効率のよい気がしました。情報の視認性がいいiPadと、作業効率のよいMacbook Airのいいとこ取りができますね。さらに、作業中に入ってきたLINEやSNSのメッセはiPhoneで確認するのがいい感じです。

カフェではデータ通信量を節約するために、WiFiスポットを最大限に活用しましょう。

P5180003 (2)

それぞれの魅力を活かした活用方法を考える

色々なモバイル端末を持ち歩くようになってきましたが、それぞれ大きさや特徴が違うので、簡単にまとめてみました。

 

iPhone 6:魅力はなんといっても、「小さくて手のひらの中ですべてが出来てしまう」こと。最もパーソナルで、1台だけ持ち歩くならiPhone。小さいことがメリットであるが、デメリットでもある。

iPad Air2:画面あたりの情報量が多く、手軽に扱える。ただし文章の入力はiPhone同様得意ではない。

Macbook Air(11inchi):文章の入力や作業は得意だが、扱う場所を選ぶ。通信をしたい場合は、テザリングかWiFiが必須なので、一手間かかる。

 

それぞれ得意な分野が違うので、うまく活かした使い方を考えていきたいですね。

iPad単体の場合、ネックは文字入力

P5180005

上にも書きましたが、iPad単体で使う場合は文字入力が課題になりそうです。

ハードウェアキーボードがなく、ソフトウェアキーボードは手首の固定が難しいのでブラインドタイプができないのがちょっと不便なことが課題。かといって、ケースつきキーボードはiPadの軽さと縦横を入れ替えられるiPadの機能性が若干失われるので個人的には使いたくないのです。

入力方法はまだしばらく検討する必要がありそうです。

 

今後もいろいろな活用方法を考えていきますので、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました