今年も新しいiOSが発表されて、いよいよ新しいiPhoneの片鱗が見え始めてくる季節です。
新型iPhoneはどんな機能が追加されるんだろう?とわくわくしながら妄想するのが楽しいです。
思えば3GSから始まった僕とiPhoneとの付き合いをちゃんと振り返ったことがなかったので、懐かしい写真とともに思い出してみました。
あなたはどのiPhoneが好きですか?
iPhone 3GS
記念すべき、僕の初めてのiPhone 3GS/Softbank。
iPhoneを使うためにはSoftbankしか選択肢がなく、仕方なくそれまで使っていたauを離脱。
まだSNSが普及していないメール文化のなかで、i.softbank.jpというiPhoneならではのメールアドレスが印象的でした。
背面が湾曲した、今見ても印象的なフォルムで、当時はまだ液晶がRetinaではなかったのでアンチグレア系の保護シートを貼っていました。
初めて持つiPhoneにワクワクしながら、手当たり次第色々なアプリを入れて試したのは懐かしい思い出です。
何かと思い入れのあるモデルですが、その数ヶ月後に発売された4が素晴らしすぎて半年も待たずに機種変して短命に終わってしまいました。
iPhone 4
Retinaディスプレイで劇的に見やすくなった、iPhone 4/Softbank。
ソフトバンクのお店で初めてRetinaディスプレイを見たときは、その美しさに目を奪われて、その勢いで3GS購入から半年も経たずに4へ機種変更しました。
今ではこのくらいのディスプレイが当たり前になってしまいました。
ほんの数年の間に、すごい進化ですよね。
4と言えば本体を握ると電波が圏外になってしまう不具合で、bumperケースが配布されたのが懐かしいです。笑
両面ガラス張りのデザインはシックでとても美しくて、今でも評価が高いモデルですよね。
僕も美しさで言えば4が一番好きだったなぁ。
4sに変更するまで少し待ったので、これまでで一番長く使ったiPhoneです。
iPhone 4S
iPhone 4S/au。
ホワイトが追加、auからも提供開始されたということで、発売からしばらく経ってからMNPで乗り換えました。
この機種からiPhoneのカメラがかなり良くなって、デジカメいらないんじゃないか?と思うくらいの絵が撮れるようになりました。
このあたりでiPhoneの普及がかなり広まったので、今でも使ってる人がいるんじゃないかなぁ。
iPhone 5
iPhone 5/au。
Lightningコネクタを採用して、薄く長いフォルムになって、画面が少し大きくなりました。(3.5→4インチ)
アプリが一斉に仕様変更になって大変そうでしたね。
通信性能が大幅に向上したのがこのiPhone 5でした。
auとソフトバンクがLTE&テザリングを解禁して、高速データ通信が一気に広がりました。僕もモバイルルータをこのタイミングで手放しました。
iPhoneへの依存度がどんどん増していった頃です。笑
iPhoneが成熟してきたなと感じる、技術的に印象的なモデルでした。
iPhone 5s
iPhone 5S/au。
Touch IDでロック解除が劇的に楽になりました。
もうパスワードなんて打ってられないくらいの快適さで、iPhoneを見る頻度が上がったな~と感じる場面もありました。
新色で人気のあったゴールドに飛びついたものの、僕はあまり馴染みませんでした。苦笑
そんなわけでTouch ID以外は、印象が薄いモデルでした。
iPhone 6
iPhone 6/au。
オンライン予約が開始されて、店頭での騒ぎがなくなってしまったことが印象的だった発売当初。
本体は画面が大きく4.7インチになってさらに見やすく、そして薄くなりました。
大きく薄くなったことで、裸で持つと滑りやすいし、片手だと画面全体をタッチできなくなって、若干扱いづらい印象になってしまいました。
でも、その分画面の大きさのメリットを感じることもかなり多くて、イーブンという感じです。
裸だと横ラインが僕はあまり好きじゃないのと、持ちやすくするためにシリコンコーティングのポリカーボネートケースをつけて使っています。
それでも、これ1つで「なんでも」できるくらい性能と大きさのバランスが充実したのはすごいことだなと思います。
まとめ、そしてiPhone 6sは?
iPhone3GSからたった5年なのに、進化しまくっていて恐ろしいですね。4や5はやはり名機だったな~と、感慨深かったです。(逆に「s」の印象のなさが笑えました。)
iPhoneの歴史は技術革新の歴史であり、まさしくスマートフォンの普及と進化とリンクするので、辿って行くと楽しいですね!
さて、今年の秋に登場する次期iPhoneは、どんなふうに僕をわくわくさせてくれるんでしょうか。
僕の傾向では「s」シリーズは少し待ってから購入しているので、今年はどうなるか楽しみです!
コメント