ブログのテーマは少ない方がいい。軌道に乗り始めているからこそ、コンセプトを再確認しよう!

20150509_054245000_iOS

昨日、このブログのカテゴリを少し編集して、全体的に減らしました。

なぜ減らしたかというと、先日の「情報発信・ブランディング講座」で自分のブログについて気づいたことがあったからです。

思い立ったら即行動。翌日の午前中のうちに手をつけて、少しすっきりさせました。

セミナーで感じた「気づき」

わたしのブログのテーマは「音楽×IT」をコンセプトに、自己成長を綴ること。音楽をもっとたくさんの人に届けるためのわたしの活動をみなさんにみてもらうためのブログです。このコンセプトを、ひたすら行う日々の更新の中で、ネタに困ったり勢いで書いたりしているうちに、曖昧になってしまった部分がありました。「この記事は、コンセプトに沿ったものなのだろうか?」そんなふうに違和感を感じることがあったのです。

今回の講座の中で立花さんから

「軌道に乗るまではテーマは少ない方がいい。Googleは1カテゴリ200記事ないと専門性を認めてくれない」

というアドバイスがありました。

このブログは軌道に乗ってないわけではないのですが、改めてブログのカテゴリを見ると、3記事しかない完全趣味の「AQUA」カテゴリがあったり、内容がてんでバラバラの「雑記」カテゴリが300記事もあったりと、なんかとっちらかった印象を受けました。

 

そこで、ブログのコンセプトをもう一度確認して、テーマの集約を行いました。

スクリーンショット (25)

実質「その他」扱いで曖昧な元になっていた「雑記」カテゴリを廃して、

「自己成長=学び」

2本柱の「音楽」と「IT」

夢を叶えるために重要な「健康」

の4つに絞りました。

しばらくはこの4テーマをガイドにして書いていこうと思います。

「Grand Duo」というタイトルを変えようとも思いましたが、音楽とITの2本柱を表すコンセプトがずれているわけでもないし、ドメインもgrand-duo.netなので変更しづらいし、愛着もあるのでとりあえずそのままです。

ブログはあなたのドキュメンタリーである

20150509_055532000_iOS

「ニュースや新聞になる必要はない。ブログは自分のドキュメンタリーを綴るもの」

という、jMatsuzakiさんのアドバイスも、今後の方針を考える上でとても参考になりました。

そうだ、このブログって

「音楽とITを武器に、夢を叶えるために学び続けるYasunoriのドキュメンタリー」

なんだなと。

ニュースサイトや雑誌のように専門的なことや取材記事などを書かなければとも思っていたこともあったのですが、ブログの方向性も少し修正していきたいと思います。

今回のセミナーは本当に収穫の多い1日でした。行ってよかったです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました