ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015レポートその2「祈りの室内楽といのちの吹奏楽」

P5040060

3日間の開催期間を終え、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015が熱狂のうちに閉幕しました。

今年は3日間ともに参加して、様々な音楽を楽しめました。

本日も、そのなかから有料公演のレポートをお届けします。

これぞ迫真の室内楽

20150502_114721000_iOS

個人的に一番刺激を受けた公演は、開催1日目に聴いた室内楽の有料公演でした。

演目はメシアン作『世の終わりのための四重奏曲』

ヴァイオリン、チェロ、クラリネット、ピアノによって演奏される曲で、作曲者のメシアンが第二次大戦当時の捕虜になっていた時に書かれた、とても意味深い「祈りのパシオン」。

演奏者は成宮達輝(vl)、吉田誠(cl)、萩原麻未(p)という注目の若手プレーヤーに、大御所の堤剛さん(vc)が深みを加えるという、なかなか趣向を凝らしたなと思わせるメンバー。

このようなめったにない出演者を楽しめるのも、ラフォルジュルネの醍醐味です。

なんと席が最前列で、演奏者の緊張感、呼吸まで伝わってくる位置でした。(たまたまです)

わたしも学生時代に練習したのでこの曲はよく知っていて、演奏中どうしても演奏者側の気持ちになってしまうので、演奏者に近い位置で聴けた事はとても刺激的な体験でした。

そんな状態で聴くのはとても疲れましたが(笑)、素晴らしい演奏で大満足の1時間でした。

若さあふれる吹奏楽を楽しむ

P5030040

開催2日目は、有料公演では数少ない吹奏楽「東京音楽大学のシンフォニック・ウインド・アンサンブル」

の演奏を聴いてきました。

アメリカ大陸版”大地のパシオン”というテーマで、

  • バーンスタイン『キャンディード序曲』
  • ホルジンガー『春になって、王たちが戦いに出るに及んで』
  • H.O.リード『メキシコの踊り』

というアメリカの作曲家のメジャーな作品を取り上げた公演。

アメリカンブラス特有の躍動感溢れる曲と大学生のひたむきな演奏が印象的な公演でした。

普通なら大学の学外発表会は身内の観客が多いのですが、ラ・フォル・ジュルネのプログラムとして組み込めば様々な人の耳に触れることになるので、学生たちにもいい体験となるとてもよい企画だと感じました。

この公演が行われたのはホールCという1400人収容のホールだったのですが、それに対して音量が大きすぎると感じました。

5000人収容のホールAでオーケストラを聴くと遠く感じてしまうことがあるなど、箱の大きさはこの「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」の課題の一つではないかと考えています。

 

気づきや学びの多かった音楽祭も、ついに閉幕。

次の記事は、最終日に盛り上がった大円団のレポートをお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました