みなさんは、スマホのアイコン配置にこだわりはありますか?
わたしは、1ページ目を重視した配置にしています。
タップの回数が増えるほど、そのアプリを使うのが億劫になってしまうからですね。
日々使うものなので、効率を考えて配置したものなので、使い勝手はすごくいいと思っています。
スマホのことを質問されるときに、見せてほしいと言われることもあるので、ご紹介したいと思います!
■一番使うものはdockへ
iPhoneユーザがまず決めるべきなのは「Dockに何を入れるか?」です。
常にアクセスし易い画面下に表示されているDockには、
「頻繁に使うし、すぐに起動したいもの」
を厳選して入れてます。
iPhone6なら、手にとって指紋認証ですぐにアクセスできるところなので、ここはとても重要です。
わたしは時間管理をスマホで行っているので、そういうアプリが陣取っています。
・日々の時間管理に必須なアラーム(Due)
・忘れずにチェックできるタスク管理(Doit.im)
・すぐに確認できるスケジュール(Staccal)
・気付いた時にすぐに書き込めるメモ(FastEver)
■1ページ目にもエリアごとにわける
ホーム画面の1ページ目には(Dockより優先度は落ちるけれど)
「毎日頻繁に使うもの」
もしくは
「素早く起動したいもの」
が置かれています。毎日使わないものや、毎日使うものでも、1日1回特定の使うタイミングが決まっているものなどは2ページ目に追いやられています。
私の場合、だいたいこんな感じに分けています。
・よく使う(下の方)
ブラウザ、メール、SNS、メッセンジャーなど(コミュニケーション系)
・そこそこ使う(左上)
カメラ、写真、Evernote(メモ参照用)、地図、乗換案内、天気
・頻度少ない
RSSリーダ、書籍リーダ(情報収集系)、音楽
基本的な左手で操作するので、一番よく使うものを下、もしくは左寄りに配置します。
毎日使うけどあまり使わないものほど、右上寄りになっています。
こうすると、1ページ目を左手で操作するだけで、使いたいものをほとんど網羅できるので、とても使いやすくなります。
2ページ目は、特にこだわりはありませんが、あまり使わないものはジャンルごとにまとめるようにしていて、さらに長期間使わないものは、定期的に削除するようにしています。
自分の使い方によって、自由にカスタムが出来るのがスマートフォンの特徴なので、アイコンの配置はぜひこだわってみてください。
スマホアプリも、整理整頓すると、使い勝手がかなりよくなりますよ!
コメント