今回購入した「OM-D E-M5 Mark II」には、Wi-Fi機能が搭載されています。
カメラそのものが無線対応にしているだけあって、写真の転送だけでなく、リモートシャッターやライブビュー、スマートフォンのGPSを利用したジオタグ(位置情報)の記録にも対応していて、とても高機能です。
今回は一般的によく使うと思われる、写真転送機能のご紹介です。
カメラに無線といえば「Eye-Fiカード」
今回のポイントは、「Eye-Fiの置き換えになるのか?」です。
わたしもこれまで使っていたミラーレス一眼(DMC-GX1)は無線機能がついていなかったので、Eye-Fiカードを利用していました。
SDカードに無線機能を搭載したEye-Fiは、発売当時とても画期的でした。
わたしの場合は、Eye-Fiを使ってiPhoneにすべての画像を飛ばすようにしていて、その場でFacebookに投稿したり、みんなに見せたりすることに使っていました。
Eye-Fiは、すべての写真を事前に設定した機器(スマホやPC)に転送します。
撮った写真を「すべて送る」というのは便利なようで、デメリットにもなっていました。
ムダな写真でスマートフォンの容量を圧迫しますし、すべて送りきらないと直近で撮った写真が見れないからです。
その間電波も飛ばしっぱなしで、バッテリーをかなり消費してしまうことも気になるポイントでした。
カメラそのものがWi-Fiに対応しているなら、できるだけそちらの機能を使いたいと思っているのです。
OM-DのWi-Fi機能の特徴とメリット
OM-Dを始めとするOLYMPUS製カメラのWi-Fi機能は、Eye-Fiとは違う「画像選択式」です。
カメラのWi-Fi機能をONにすると、スマートフォンから接続できるようになります。
Wi-Fiに接続したら、OLYMPUSのアプリ「Image Share」を開けば、接続完了です。
スマートフォンに写真を転送する場合は、写真を選んで転送することができます。
Eye-Fiが「カメラからスマホに流し込む」のに対して、OM-Dは「スマホからカメラに取りに行く」感覚に近いですね。
写真を選んで転送するということになるので、SDカード内の画像はあとでまとめてPCに転送するなどの対応が必要になりそうです。
アプリはわかりやすくて、さくさく使えて好印象でした。
Eye-Fiと比べると、写真1枚あたりの転送速度が若干遅い気がしますが、枚数が少なければ問題なさそうです。
iPhoneから接続するときも素早くできるので、他の機能と合わせて色々試してみたいと思います!
SDカードの制約がなくなるので、容量が大きくて高速なSDカードが使えるというところも、メリットになりそうですね。
コメント