【東フィル】チョン・ミョンフンのマーラー!東京フィルハーモニー交響楽団第91回オペラシティ定期

鳴り止まない拍手、そしてスタンディングオベーション。

今日は素晴らしい演奏会だったことを裏付ける、会場の空気感が心地いい。

20150226_093403000_iOS

東京フィルハーモニー交響楽団、第91回オペラシティ定期を聴いてきました。

アジアの誇る名指揮者チョン・ミョンフンと100名近い大編成のオケによる、80分間ぶっ通しのマーラー。

規模、時間、質ともに充実した素晴らしい演奏会でした。

 

■第91回オペラシティ定期 プログラム

20150226_093903000_iOS

グスタフ・マーラー/交響曲 第6番『悲劇的』

指揮: チョン・ミョンフン

 

■マーラー 交響曲 第6番『悲劇的』について

交響曲第6番『悲劇的』は、オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーが1904年に完成させた作品。

声楽入りの交響曲第2~4番と対照的に、第5~7番は純粋な管弦楽として演奏されます。

「長い」「でかい」で知られるマーラーの交響曲ですが、この作品も例に漏れず。

オーケストラは通常の倍の編成で、管弦楽器はもちろん、ティンパニーやハープも2セット、カウベルやハンマーなど珍しい楽器?も登場します。

そして全4楽章の演奏時間は約80分という、超大作です。

 

80分というと思わず「長いな~」と思ってしまいますが、オーケストラの集中力も高く、メンバーの気合いの入り方が違うようにも見えました。

長大な曲ということもありますが、指揮がチョンさんということも影響していると思います。

わたしがスタッフでいたころから、団員からの信頼と人気が高かったことを思い出しました。

ステージに上がると寡黙で真剣な表情になるチョンさんは、決して派手な指揮者ではありませんが、オーケストラの力を最大限に引き出します。

100人規模の大所帯にも関わらず、一体感のあるメリハリの効いた演奏で、あっという間に80分が過ぎました。

 

■チョンさんの人気の高さがすごい

この曲は、ラストに主人公が死を向かえるようなイメージのドラマティックな終わりかたをします。

強烈な和音のあとの静かな刻み、そして静寂。

会場の張り詰めた空気が、ふっ、と緩むと、途端に湧き上がる観衆。

平日の夜にも関わらず、8割以上埋まった客席から、大喝采が巻き起こりました。

 

スタンディングオベーションをしている人もちらほらいるほどで、この演奏会が大成功だったことを表していました。

チョンさんは非常に人気の高い指揮者なので、熱烈なファンも多く、会場の拍手はなかなか鳴り止みません。

そうしているうちに、一度楽屋に入ったチョンさんと団員が、再びステージに戻ってきました。

こんなことは稀ですが、ステージ下に集ったファンと握手をするなど、十分な交流をして帰っていきました。

チョンさんの人気の高さと人柄の良さを感じました。

20150226_093505000_iOS

 

さて、来月はいよいよ今シーズンのラストを飾る、コバケンの幻想です。

2週間後が待ち遠しいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました