勝間塾2月の月例会に行ってきました。
今月のテーマは戦略マーケティング。
課題は勝間さんの既刊「利益の方程式」の再読と、起業プランのコミュ投稿でした。
投稿されたプランは月例会内で勝間さんからレビューを受けられるという貴重な機会でした。
わたしは起業プランは提出できませんでしたが、これを機に具体的なプランを幾つか考えないと前に進まないなと感じたので、まずは実践していきたいと思います。
■課題図書の復習
まずは勝間式利益の方程式の復習。
利益=(顧客単価ー顧客獲得コストー顧客あたり原価)×顧客数
上の式で、様々なケースにおいて利益計算ができるということで、頭に入れておいて損はなさそうです。
詳しい解説は、『勝間式「利益の方程式」』を見ていただければと思います。
改めて読んでも、気付きがたくさんあって、目からウロコがぼろぼろ。
■現代の戦略マーケティングのポイントとは
勝間式利益の方程式をおさらいしたところで、今月のテーマ「戦略マーケティング」に突入。
たくさんトピックはありますが、中でも印象的だったところをご紹介したいと思います。
・世界の劇的な変化を知っておく
物流や技術の進化で物やITなどリソースが手に入りやすくなったので、マーケティング(アイデア)さえあれば「今日から商社」も可能ということ。たしかに、ALI EXPRESS(中国の通販サイト)などから仕入れて商社のように振る舞うなども、低コストから始められてしまう。
・市場調査の本質とは
市場調査をしないとわからないこともあるが、かと言って鵜呑みにはできないもの。コカ・コーラなど、大規模な市場調査をしても失敗したような例はたくさんある。個人でもできることとしては、とにかくいろいろな人に会って話を聞くことが大切。
・挑戦と失敗を繰り返す
そうやって得た経験や感覚を、仮説として組み立てて、どんどん実践していくことで、少しずつ理解していくことができる。できることを、できる範囲で実践すること。
■マーケティングを日々実践するには
マーケティングは知識としては学びやすいものですが、「知恵として使える」までになるには、やはり日頃から習慣的にマーケティングの視点を持つことが大切だと思います。
特に今回ピンと来たのが、いつも企画している勝間塾の後オフ会。後オフ会を企画する幹事のメンバーとして1年間活動してきましたが、いつも幹事チームでディスカッションしている「会費はいくらにするか?どのようなお店(立地、人数、料理など)にするか?」などが、まさしくマーケティングを考えているんだなと感じました。勝間塾は、本当に学びの多いコミュニティだなぁと。
今後も、日常的に「マーケティングの感覚」を鍛えていきたいと思います!
コメント