憧れのOM-D、しかも最新の「OM-D E-M5 Mark II」をゲットして調子に乗っています。
先日のエントリーでは、外観のレビューと保護フィルムについて書きました。
その後ストラップも装着したので、早速試し撮りをしに、東京マラソンの興奮冷めやらぬ新宿中央公園へ行ってきました。
全然写真上手くないのですが、参考までにフルサイズの画像も見れるようにしておきます!
「撮る」が楽しくなるカメラ
OM-D E-M5 Mark IIはシャッター音が
「クシュッ」
という控えめで軽快な感じの音。
これがとても気持ちがいい音で、シャッターを押すのがとても楽しいんです。
これまでのGX1は「カシャン」という硬い音がしていたのですが、OM-Dの軽快な音が小気味よいです。
シャッター音に加えてグリップのしやすさも良いので、楽に、楽しく写真を撮ることができました。
カメラのような手に持って使うものは、目で見えるものや手に触れるもの、耳で聴こえるものなどの「感覚」が非常に大切だと思っています。
いくら機能的に優れていたとしても、手触りやディティールが気に入らなければ、商品としての満足度は下がってしまいます。
OM-Dの雰囲気は元々好きだったのですが、E-M5 Mark IIになってさらに完成度を増しているように感じました。
手に馴染んでくると、もっとよくなってくると思うと、わくわくしますね。
「ファインダーを覗く」ということ
せっかくビューファインダー付きのカメラなのに、クセで「液晶モニター越し」に撮ろうとしてしまいます。笑
ファインダーを覗くということは、「ファインダーから見える景色=視界」になるので、カメラのレンズが「目」になるということです。
つまり、ファインダー付きのカメラで写真を撮るときは、目で見えているものを「撮る」という感覚になります。
ビューファインダーがない場合やスマホなど、液晶モニターに映っているものを「撮る」とは、景色の捉え方やシャッターを押す感覚などに違いを感じました。
必然的に、そこから出てくる写真も、違ったものになっているはず。
この感覚の違いは、おもしろいな~と思いました。
まとめ
僕がOM-Dを好きになるきっかけになったCMで、宮崎あおいさんが言ってました。
「ファインダーを覗く、構図を決める、息を止める、シャッターを切る。そうだ、カメラは構えるものだ。」
これぞカメラ。
そうだ、僕はこの感覚を知りたかったんだ。
OM-D E-M5 Mark II、少しずつですが使い込んでいきたいと思います。
コメント