オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」=”今できること全部入り”ミラーレス一眼に買い替える理由

20150219_131434000_iOS

明日(2/20)発売の、OLYMPUSの新しいミラーレス一眼

「OM-D E-M5 Mark II」

を予約購入しました。

発表されてからものすごく悩んだり検討したりしましたが、結局購入するに至りました。

わたしがOM-D E-M5 Mark IIを選んだ理由とは。

LUMIX GX1からの買い替え

2012年6月に自身初のレンズ交換式カメラ、Panasonicの「LUMIX DMC-GX1」を購入しました。

20150215_101024000_iOS

当時は初めてのレンズ交換式カメラということで、ビューファインダーなしのミラーレス一眼の中でも中級モデルで、コストパフォーマンスが良かったGX-1を選択。

最初はキットレンズでひたすら撮るだけでしたが、少しずつ知識や撮影技術も学んで、単焦点レンズにも挑戦するようになりました。

そうこうしているうちに、だんだんと

「ファインダーを覗いて、シャッターを切る」

というやつに憧れるようになったのです。

ミラーレス一眼カメラにも慣れてきたので、そろそろファインダー付きの上級機種に乗り換えたいなぁと思っていました。

OM-D E-M5 Mark IIを買った理由

半年ほど前から、次の機種を探し始めていたのですが、なかなかよい選択肢がありませんでした。

わたしが使っていたのはLUMIXのミラーレス一眼カメラなので、「マイクロフォーサーズ」という規格のものです。

このマイクロフォーサーズ規格に合ったものであれば、レンズや本体を交換して使えるという仕組みになっていて、参加している主なメーカーはPanasonicとOLYMPUSです。

動画を始めたいので、バリアングルモニター(液晶が回転して自撮りできるやつ)や外部マイクが使えるといいなと思っていました。

それに対応するPanasonic LUMIXの上位機種(G6やGH4など)はずんぐりしていて、残念ながらあまり趣味には合いません。

クラシックなスタイルやシャッター音が好みなOLYMPUS OM-Dは、バリアングルモニターではなく(チルト式)、外部マイクもオプション扱いでした。

「あちらを選べばこちらが・・・」と迷っていたタイミングで、E-M5 Mark IIのリリース情報が入ってきたのです。

 

上で説明したバリアングルモニターや外部マイク、そして強力な手ぶれ補正機能を備えた上に、防水防滴仕様、Wi-Fi対応でスマホへの画像転送やリモートシャッターも可能。

このOM-Dは完璧じゃないか!

 

こ、こ、これはもう買うしかない!

 

結構な高い買い物になるので、それでも発表されてから10日ほど悩んだのですが、

 

よりよい写真を撮って、ブログに彩りを与えるため

写真を楽しんで、感性を磨くため

動画という、新しいジャンルに挑戦するため

 

実物を一度も見ることなく、投資をすることに決めました。

(見た瞬間に買うことは決まっていた、とも言う)

 

明日には受け取ることができると思いますが、手にするのが本当に楽しみです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました