先日ご紹介したのは加湿器を買ったお話だったのですが、その加湿器がアダになるかもしれないというお話。
加湿器を買うと当然の事ながら、室内の湿度が高めに保たれることになります。
そこで気になるのが、カメラです。
カメラは湿気に気をつけろ!
カメラは一般的に湿気に弱いと言われています。
なぜかというと、カメラのレンズ内部に湿気が入り込んでしまうと、映り込みやカビの原因になってしまうからです。
一度レンズ内部にカビが生えてしまうと、メーカー修理などになってしまうので、実は結構注意が必要なのです。
梅雨の季節や、加湿をして湿度50%を超えるような環境の場合は、少し湿度が気になります。
カメラのプロやマニアの方は自動で一定の湿度に保つことができる「防湿庫」なるものを持っている方が多いようですが、カメラを多少かじったくらいのわたしでは、とても手がでる値段ではありません。
(安いレンズが1本買えてしまいます)
そこで今回は、簡易的に使える「ドライボックス」というものを買いました。
密閉容器+乾燥剤
見た目でお分かりかと思いますが、要は、密閉容器に乾燥剤を入れたものです。
フタに乾燥剤を入れられるようになっているのが特徴です。
防湿庫と違って、定期的に乾燥剤を入れ替える必要があります。
一緒にパスタや海苔を入れている主婦の方もいるとかいないとか。笑
別売りの吸盤付き湿度計などを内側につけておくと、内部の湿度がわかって便利です。
外気は湿度50%ほどですが、ドライボックスの中は30%ほどに保たれるようになっています。
シンプルですが、湿気から守るには手軽でちょうどいい仕掛けですね。
カメラを入れると下の写真のような感じで、一番小さい5.5Lサイズでも、結構たくさん入ります。
ミラーレス一眼であれば、レンズやメンテナンス用品も含めて収納できると思います。
コンパクトデジタルカメラや、ビデオカメラなども一緒に入れておくと安心ですね。
カメラは長く使うものですから、先日ご紹介したメンテナンスと合わせて、湿気対策もぜひしてあげてください。
極端な話、百均で密閉容器と乾燥剤と湿度計を買ってくれば、同じようなものが300円で作れてしまいます!笑
まずはそこからはじめてみるのもいいと思いますよ。