湯たんぽを足元に置いて寝ると最高!じんわりあたたかくて、しかもエコ!

20150131_112122000_iOS

みなさんは、お家でどんな暖房器具を使っていますか?

僕の家は、これまでエアコンしかありませんでした。

引っ越してきたばかりの昨シーズンの冬は、特に他の暖房器具の必要性を感じていませんでした。

しかし、先日のインフルエンザから教訓を得て、色々と冬の健康管理を見直しています。

今回追加することにしたのは

湯たんぽ

です。

なぜ今、湯たんぽなのか

湯たんぽは、電気を使わず、触れた部分に直接熱を伝えるので効率がとてもいいんですね。

空気を乾燥させないので、寝る時にも使いやすいと言われています。

それ自体の値段も安いですし、ランニングコストもお湯をわかすだけ。

試しに使ってみようかな、くらいで買ってみたんですね。

実際に使ってみると、意外にもすごく心地よくて気に入ってしまいました。

トタン製のシンプルな湯たんぽ

今回購入した湯たんぽは、古くから使われているトタン製(亜鉛めっき鋼板)のもの。

最近は塩ビやポリ製のものもありますが、水漏れなどのトラブルが結構あるとのこと。

陶器製も面白そうだったのですが、同上の理由であきらめました。

踏んだり蹴ったりしても、そう簡単には壊れないところに安心感を感じます。

金属の頑丈さに期待です。

20150131_112324000_iOS

▲付属品は、じょうごとスペアのゴムパッキンのみ、シンプルです。

僕が買ったのはカバーが付属していなかったので、タオルを巻いて使っています。

 

20150131_112343000_iOS

▲このタイプは、直火やIHなどで直接加熱もOK。

 

20150131_112410000_iOS

▲お湯をギリギリまで入れて、フタを閉めると、かなりしっかりと閉まります。

パッキンの替えもついているので、安心です。

 

20150131_112436000_iOS

▲僕は電気ケトルから注いでいますが、じょうごも付いているのでお湯を入れるのもらくらくです。

注ぎ口ギリギリまで入れてから、栓をします。

タオルを巻いて、布団の足元へ。

地味だけど、すごくよかった

使ってみて感動したのですが、本当に暖かくて、いいです。

僕は窓側に足を向けているので、比較的足側が冷えやすんですね。

湯たんぽは、この問題を見事に解決してくれました。

湯冷めして、足が冷えてしまった状態からでも自然に温めてくれます。

エアコンとはまったく性質の違う暖かさですね。(足湯の感覚に似ているかも)

冷え性の方には最適の暖房器具ですね。

 

一度お湯を入れてしまえば、朝になってもほんのり暖かいくらいに保温が効きます。

これはすごい。

お湯をわかすだけのエネルギーでここまで使えるので、とてもエコですね。

寝る時以外でも、膝の上に置いたり、腰に当てたり色々活躍しています。

 

地味だけど、使ってみると意外とよかった湯たんぽ。

オススメです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました