最近、お会いする方に自己紹介のついでに
「ブログを毎日書いています!」
と言うと、
「すごい、マメな方なんですね~」
と感心されることが結構あります。
いやいや、実はそうでもないんですよ。
「マメ」というのは、評価に使われるときは「物事をコツコツと実行することを得意とする人」のようなイメージがありますよね。
わたしはそのあたりはずぼらなので、からっきしダメなんです。
「コツコツ継続する」とかが、本当に苦手だったんです。
わたしがブログを毎日書いているのは、インプットとアウトプットのバランスを取るためということもあるのですが、1日おきとか、1周間に2回とかの方がモチベーションを保つのが難しいからです。
以前は、毎日書くなんて絶対に無理だと思ったのですが、慣れれば毎日習慣にしてやるほうが楽なので、毎日書き続けています。
アプリを使ってアラームを鳴らして、しつこいくらいにリマインドして何が何でもやっています。
意思だけじゃ全然できないので、ちっともマメじゃないんです。
うまくセルフコントロールできる仕組みが必要なんです。
セルフコントロールするしくみをつくる
朝起きる時は、部屋のカーテンは遮光にせず、曇の日でも光で目覚められるように水槽のライトを自動で点灯させるようにタイマーをセットしています。
ちゃんと目線に入る位置に水槽があります。
さらに目覚ましは置き時計とiPhoneの2段構えです。
毎朝コーヒー豆を挽いて、ハンドドリップで淹れたコーヒーをマイボトルに入れて会社に行きます。
これも毎日のルーチンになっているからできることで、「たまに」だとすぐに続かなくなってしまいます。
部屋はわりとキレイにしていますが、元々は散らかし放題の人なので、ほうっておくとすぐに散らかってしまいます。
物を極力少なくして、「散らかっていると気になる」ようにすることで、整理整頓を促すようにしています。
週3回目標のランニングはせいぜい2回くらいしか出来ていません。
意思の力だけではなかなか難しいので、シーズン中は大会を入れるなどしてモチベーションを上げるようにしています。
これらに共通するのは、「仕組み」や「ツール」を取り入れて、うまくルーチン化したりモチベーションを上げる工夫をしていることです。
最初はアプリに頼ってもいいんです。(今も頼ってます。笑)
マメじゃないからこそ、習慣化をすることを積極的に実践しています。
仕組みやツールの組み立て方や選び方に慣れてくると、習慣化したいことがある場合に、「どうすればできるか」を考えやすくなりますし、何にでも応用が効くのでオススメです。
習慣は人をつくる
まずは小さなことを、少しずつ継続することから初めてみましょう。
習慣は人を少しずつ変えていきます。
苦手だったことができるようになったり、生活環境が改善したりします。
ダイエットも、本質的には運動や食事の習慣です。
「わたしはずぼらだなぁ」と思う人ほど、道具に頼って楽になりましょう!
コメント