Twtterカードってご存じですか?
なんか、あんまり知名度高くないみたいなんですけど。
Twtterカードを使うと、Twitterのリンクに「リンク先ページの概要とサムネイル」をつけることができるんです。
わたしはつい最近知ったのですが、Tweetにリンクが張ってあったときに
「概要を表示」
という項目が出ていることがあります。
クリックすると、サイトの概要やサムネイルが表示されて、どんな内容かがおおよそ分かるようになっています。
自分のブログでも、「Twitterカード」の登録をすれば、この仕組みを適用することができるんです!
ブログを見てもらえるようにSNSも活用
ブログは少しでもたくさんの人に見てもらうために、たいていの人はSNSなども活用して情報拡散をしようと趣向を凝らしています。
わたしもブログを更新したことを、FacebookやTwitterに流すようにしています。
Facebookは自動的に概要とサムネイルを引用できるように設定していましたが、Twitterでは、http://~~~~とリンクが表示されるだけです。
Twitterでも、リンク先の内容がページを移動しなくてもわかるようになれば、ブログを見てくれる人が少しでも増えるかも!
そんなわけで、さっそく設定をしてみました。
TwitterカードをWordpressに設定してみる
おおまかな設定は以下の2つです。
1.ブログにOPGの設定をする。
2.TwitterにTwitterカードの申請をする。
1.ブログにOPGの設定をする。
わたしの場合は、ブログエンジンにWordpressを使っているので、Twitterカード専用の「Twitter Cards Meta」というプラグインを利用しました。
設定もそれほど難しい項目はありません。
わたしはこちらのブログを見ながら設定しました。
Twitterで自分のブログのURLがツイートされたときに「概要の表示」を出す方法(WordPressでTwitter Cardsの設定)
2.TwitterにTwitterカードの申請をする。
Card validatorからTwitterカードの申請を行います。
プラグインを設置したURLを入力してPreviewすると、申請画面になります。
申請も下記のブログさんが詳しいです。
わたしが見た画面は少し違いましたが、メールアドレスやTwitterアカウントの情報を入力する程度です。
Twitterで自分のブログのURLがツイートされたときに「概要の表示」を出す方法(WordPressでTwitter Cardsの設定)
申請が終わると、下のようなメールで「使えるようになったよ!」と教えてくれます。
数分程度で申請受理されましたよ。
登録が終わると、Card validatorのPreviewでも、「whitelisted」(許可)と表示されるようになります。
テストTweetしてみました。
無事に「概要を表示」ボタンが表示されていますね!
トップページをリンクさせた場合は、ブログのDescriptionが表示されるようです。
ブログを書いている方はやっておいて損はないかも
これがあることで、Twitterからのページビューがうなぎのぼり・・・なんてことは、すぐにはなさそうですが、Tweetを見て興味を持ってくれる人は増えそうです。
WordPressユーザーの方は、プラグインでかんたんに設定できるので、ぜひ試してみてください!
コメント