今日は仕事納めでした。
一般のサラリーマンの方は、明日から年末年始休暇という方も多いのではないでしょうか。
僕は現在の勤務先で働き始めたのが2014年の1月だったので、丸一年が経ちました。
派遣ITエンジニアとして勤務していますが、安定した環境で働かせてもらえて、とても感謝しています。
現在様々な活動ができているのは、ベースとなるこの仕事のおかげ。
どこに成長の軸を置くか?がサラリーマンをやっていく上でのポイントだと思っています。
1年間、わたしが心がけ続けたこと
とりあえず即レス
相手との関係をよくするポイント。
大抵の場合、仕事相手になる自社の営業さんはお客様に急かされています。
依頼人が一番困るのは、メールを送っても一向にレスがないことです。
対応中なのか見てないのかがわからないので、だんだん不安になってしまうのです。(せっかちな人は電話してきますが)
返すメールは「メールみました、対応します」くらいで十分です。
依頼事をこなすという、基本受け身の仕事ですが、即レスすることでとりあえず相手を安心させることができます。
電話も基本的にすぐに出るようにしています。
忙しい時は、理由を伝えて折り返しなどをすればよいのです。
相手が理解しやすいように説明をする
この仕事を通して何を学ぶのか?
僕は営業支援のITエンジニアなので、営業さんからの依頼事が主な仕事です。
技術や知識は営業さんによってもかなり差がある上に、営業さんの先にはお客様がいます。
そこまでしっかりとした情報が伝わるように、気をつけることが大前提です。
人に教え伝えることで、自分の中の理解度も再確認ができて一石二鳥です。
ITの現場ではありますが、僕はコミュニケーションスキルを学ぶ場だと思っています。
残業しない
ワークライフバランスの重要性を実感した1年でした。
元々残業が少ないタイプの企業なのですが、その中でも極力残業しないように気をつけました。
これまでのどの企業でも、死ぬほど残業していた体質が、大幅に改善。
残業しないと決めているので、業務中の集中力も高まります。
どうしても次の日に必要な資料を作らないといけないとか、お客さん都合でどうしてもその時間に打ち合わせが・・・という場合以外は基本残業していません。
その結果、なんと年間残業20時間です。
基本定時帰りで、月に2回ほど、1時間の残業があるかも・・・くらいです。
これによる業務後の自由な時間を使って、自分の将来のための様々な時間に充てることができているのです。
よい環境に巡り会えたことに感謝
ブログを書いたり、走ったり、勝間塾に参加したり、音楽業界に首を突っ込んだり。
1年間、様々な活動を通じて人の輪が広がり、わたし自身の世界もどんどん広がっていきました。
その活動のベースは、このサラリーマンとしての仕事と報酬から成っています。
仕事以外の活動ができる資金を稼ぎながら、時間の余裕もあるというバランスが保てている状態にあるので、とてもよい環境に巡りあえたことに感謝しています。
来年も、しっかりと貢献して、さらに精力的に活動して行きます!
コメント