昨日はブログを書き続けるコツをご紹介しました。
ちょっとストイックすぎる内容になってしまったかなと思いますが(笑)
今日は
なぜそこまでしてブログを書くのか?
についてお話ししたいと思います。
ブログとSNSの違い
ブログはインターネット上にある「ログ(記録)」です。
内容は、日記でもエッセイでも書評でもなんでもありです。
「じゃあFacebookやTwitterとは何が違うの?」とよく聞かれます。
SNSはつながりがある人同士で、短い文章をやりとりする「手紙」のようなもの。
手紙よりも対象を広くもできますが、コミュニケーションを前提としたものです。
対してブログは「出版」のイメージに近くなります。
ブログはある程度まとまった、構成を考えられた文章を「記事」として公開します。
コメントなどもつけられますが、SNSよりも「書き手→読み手」の指向性が強いのです。
ブログに投稿された記事はGoogleやYahooなどの検索サイトなどを通じて世界中からアクセスできるようになります。
(Facebookに書かれた記事は、検索されません)
以前はテレビやラジオ、出版などの限られた人しか参加することができなかった「世界に発信するメディア」としての機能があるのです。
ブログは全ての記事がログとして保管されて、検索対象になります。
Facebookはある程度リアルタイム性があるものなので、せっかくいい文章を書いても、旬を過ぎてタイムライン上に現れなくなってしまえば、忘れられてしまいます。
認知を広げたい内容であれば、ずっと残り続けるブログがオススメです。
なぜブログを書くのか
ブログは「世界に発信できる」「蓄積される」という特徴を説明しました。
「個人が誰でも自由に発信できるメディア」がブログなのです。
これを利用して、自分友好関係の範囲を超えた人たちへアプローチできることがブログの最大のメリットです。
自分がやっていることや、好きなこと、これからしたいことなどは、発信しなければ誰にも知られません。
わたしはIT業界のイチサラリーマンです。
そんな人がいくら音楽とITの可能性を信じ、社会貢献したいと思っていても、なかなか世の中に影響を与えるようになるのは困難です。
しかし、ブログで自分の活動や想いを書き続けるうちに、少しずつそれが人の目に触れるようになってきました。
最近はセミナーなどで人にお会いした時や、同級生などに再会した時に、「ブログ読んでます」と言っていただけることが増えてきました。
ブログの内容などについてお話しする機会も増えてきています。
情報を発信し続けることで、チャンスは向こうからやってくる
これまでは縁遠かった音楽業界の方から、ブログをきっかけに声をかけていただくことも増えてきました。
ブログをあまり書いていなかったり積極的に行動していなかった時期は、こういった方々と交流する機会はほとんどありませんでした。
「出会い」というチャンスきっかけに、この先をどうするかはわたしの行動にかかっていますが、これはすべてブログを書き続けていたから起こったことです。
ブログは自己実現につながるきっかけを創り出すことができるメディアなのです。
みなさんも、ブログで自分を、世界を変えてみませんか?

コメント