2020年のオリンピック誘致が決まり、様々な設備強化が進む東京。
その中のひとつが、訪日外国人向けのW-Fi接続です。
飲食店や駅を中心に、様々なWi-Fiスポットが乱立して、都心部ではそこらじゅうにWi-Fiスポットがあるような状態です。
最近、地下鉄(都営・東京メトロ)でも、主要な駅構内で使える訪日外国人向けWi-Fiスポットをリリース、駅に目立つポスターを貼って、アピールしています。
このWi-Fiスポット、実は外国人だけではなくて誰でも(日本人も)使えるようになっています。
巷には繋がるけれど使い物にならないWi-Fiスポットが多い中、果たしてどんなものか調べてみました。
JapanWi-Fiというサービスの一部
NTT系の企業が展開しているJapan Wi-Fiというサービスのひとつで、接続するにはアプリが必要です。
アプリは誰でも無料でダウンロードができます。
アクセスポイントに接続するには、アプリを立ち上げて、接続確認をする必要があります。
下の図だと「インターネット接続へ」ボタンを押さないと、インターネットの接続はできなくなっています。
この「つなぐたびに接続確認をする」ことが、場合によっては煩わしく感じることがあります。
「毎回接続認証」がメンドイ
スマホをお持ちの方はLTEなどのデータ通信を契約されていることがほとんどだと思います。
電車で移動中、スマホを使ってネットしていたとすると、駅を通過するたびに
「使えない無線につながってしまう」
ことになります。
このJapan Wi-Fiを使うには、接続を開始するときに必ずアプリで認証を行う必要があります。
認証がない状態だと、上の図のようなページから、認証画面に飛ぶ必要があります。
地下鉄に乗っていると、駅のたびにWi-Fiスポットに自動接続されてしまうんですね。(iPhoneの場合)
勝手に自動接続しても、アプリから認証をかけないとインターネットが見れないということになります。
これはとても不便。
駅の中で滞在する時はいいのですが、普段使いはあまり適さないかもしれません。
外国人が使うときも…ツールはどこから?
そもそも、訪日外国人の方々が、はじめにアプリをダウンロードするための回線はどうしたら良いのでしょうか?
Wi-Fiを使うのにアプリが必要なのですが、それはどこかでインターネットに接続してダウンロードしてこなければいけないので、鶏と卵で、どこかで通信手段を確保しなければいけないという状況になるのではと。
2020年までにかけて、いろいろ整備されてくると思います。
それまでは、こんなサービスがあるんだ、くらいでいいのかなぁという感じでした。
期待してます!
コメント