欲しい本、読みたい本があると、つい検索をしてしまいますよね。
そしてたどり着くのはAmazonです。
とりあえずカートに入れたり、”欲しい本”に登録したりして、いつの間にか買ってしまって、Amazonのダンボールと、積読本がどんどん増えていってしまいますよね。
ええ、わたしもその一人です。
そんな方にぴったりの仕組みをご紹介します!
その本、図書館にあります。
よく使われるブラウザーのひとつ、Google Chromeには「拡張機能」という項目があって、いろいろな機能を追加できるようになっています。
そのひとつに
その本、図書館にあります。
という拡張機能があります。
そのまんまですが、Chromeを使ってAmazonで検索した時に、ページ内に「ここの図書館にあるよ」という情報を表示してくれるようになります。
貸出状況がすぐにわかるのに加えて、リンクをたどって図書館のサイトに行けば予約人数などもわかって、予約もできるのでとても便利です!
区立図書館なら、登録した区の図書館がすべて表示されるようになっています。
図書館の蔵書を調べることができるWebサイトやアプリもありますが、この機能の特徴はなんといっても
Amazonのページ内に表示できる
ということです。
つい買っちゃう、というのを防げるのはすごいです。
「その本、図書館にあります。」の追加方法
1.以下のリンクにChromeでアクセスします。
(Chromeがない人はそっちが先ですよ)
2.右上の「+無料」と書いてあるボタンから、拡張機能の追加を行います。
3.Chromeの右上に、「図」というボタンが追加されるので、クリックして図書館の設定画面へ。
4.利用登録してある図書館を登録します。住所を選んで、図書館を選んで「設定」ボタンです。
5.Amazonのページ内に、自動的に図書館の在庫状況が表示されるようになります。
買うか、借りるかはあなた次第!
人気のある本は、数冊の蔵書に対して何十人も予約が先行していることもあるようです。
一人1週間だとしても、順番が回ってくるのはかなり先・・・
すぐに読みたい本や、必要な本の場合は買ったほうが早いということもありますから、そんな時は中古やKindleを活用するのも手ですね。
よい読書ライフをお過ごしください♪
コメント