2014年11月30日、富士山マラソンに参加してきました!
人生初のフルマラソンの大会ということで、とても楽しみにしていたのですが、無念のリタイアとなってしまいました。
学ぶことがたくさんあった本大会を振り返ります。
不安だった右足の痛みが出てしまい、無念のリタイア
10日前の練習時に、足を痛めてしまって、かかと着地ができない状態になってしまいました。
先日練習をした時は、全く痛みが出なかったので、不安があったものの、完走できる可能性があるならということで出場しました。
嫌な予感は的中して、走り始める前から(電車で酷使してしまったからか)右足に違和感があったのですが、そのままスタート。
走り始めてすぐに痛み始めて、15kmあたりでかかと着地ではまったく走れなくなってしまって、そこから右足をつま先着地に変更してなんとかレースを続けました。
そんな状態では全然速く走れないですし、左側も踏ん張る位置が変わってしまうので痛くなってしまうので、かなり辛い道中になりました。
沿道の応援の声を力にしながら、歩いたり走ったりを繰り返しました。
なんとか時間制限内での完走を目指して、行けるところまで行ってみようと思ったのですが、27km地点の足切りタイムに辿りつけず、リタイアとなってしまいました。
うーん、残念!!
富士山マラソンのよかったところ
なんといってもフルマラソンの大会に初めて挑戦できたことです。
リタイアしたものの、27kmを走ったのは間違いなく自己記録更新でした。
それに会場の雰囲気や、42.195kmの完走プランニングなどは、挑戦してみなければわかりません。
今回はリタイアして悔しい思いをしましたが、そのことが次へのモチベーションにつながります。
お疲れ様会で、新しい繋がりができたのも嬉しい収穫でした。
富士山マラソンの反省点
行きの電車がすさまじい混み具合で、行くまでに体力を消耗してしまいました。
会場に辿り着くまでに疲れてしまって、足にも負担があったと思います。
やはり最低でも専用の特急を予約するか、前泊がベストですね。
大会の運営、特に荷物を預けたりの導線がイマイチで、やっとの思いで荷物を預けたら号砲までに残り数分みたいな状態でした。
ストレッチが十分に出来なかったりしたので、もう少し運営側の改善もお願いしたいですね。
次の目標に向けて
まずは故障を治すこと、場合によっては申し込み済みの大会は棄権しようと思います。
そして、故障しない体を作ること。
ゆっくり長距離を走ったり、筋力強化が不可欠だと感じました。
来年はもっと成長して、富士山マラソンにリベンジします!
コメント