先日電車に乗ったら、広告のない車両に遭遇しました。
乗った瞬間に変な違和感があったので、よく観察してみると、広告が一切ありません。
中吊りや網棚の奥、扉近くの壁面など、よく広告のある場所には取り付ける枠だけあって、中身がありません。
LED照明ではなかったので、新車両というわけでもなさそうです。
とても珍しいので「なぜ??」と気になってしまいました。
こんなとき、今までならすぐにGoogleで調べるところでしたが、
「ちょっとまてよ」
と思い立って、まずは自分で推測してみることにしました。
■すぐにググってしまう癖は、考える力を弱めてしまう
わからないことがあったらグーグル先生に聞いてみよう!
世の中の公開情報は、ほとんどがインターネット上にあって、Googleなどの検索エンジンを駆使すれば、大抵のものは手に入ります。(本当に重要なのは非公開情報ですが)
何か調べ物をするときは「とりあえずGoogleで検索をする」ということが一般的になりました。
しかし、それに頼りすぎると
自分で考える力
を鍛える機会がなくなってしまいます。
検索をするとすぐに正解がわかって便利なところもありますが、人間には考えるプロセスも大切です。
今わかっている目の前の情報を元に、自分の経験や知識を総動員して、
「なぜこうなのか」
を推測してみることが、考える力を伸ばすポイントになります。
結果としてその推測が間違っていたとしても、どの部分に差分があったのかを知ることで、自分の考える力を修正することができます。
次回同じような推測をする時に、今回の経験が蓄えられているので、だんだんと精度が上がっていくということです。
■「とりあえずググる」をやめてみる
わたしもずいぶん長い間グーグル先生に頼ってしまっていました。
最近この考え方を学んでからはできるだけ、まず自分で考えてみる、そして調べるということを心がけるようになりました。
みなさんも、すぐに調べたり人に聞いてしまう癖のある人は、「自分で考える」ことをしているかを気にしてみてください。
ちなみに今回の電車の件、わたしは「予備の車両だから」と推測しました。
普段は車庫に入っていて、車両点検や故障等で足りなくなった時に使われているのかな、と。
頻繁に変わる広告などは入れる必要がないですし、車両が古いのもうなずけます。
そこまで考えてからグーグル先生に聞いてみたのですが、残念がら明確な答えにはたどり着きませんでした。
本当に知りたかったら都営地下鉄に問い合わせるところですが、今回そこまではしません。笑
コメント