iPhone6、今のところ裸で使ってます。バンパーケースの弱点とは

iPhoneの特徴のひとつは、ケースがたくさんあること。

みなさん思い思いのケースを選んで、ドレスアップを楽しんでいますよね。

 

わたしはiPhone 5~5sの頃、SGPというメーカーのバンパー型のケースを使っていました。

IMG_2017

本体とポリカーボネートフレームの間を、シリコンの内枠で埋めるようなハイブリッドなものでした。

シリコンのすべり止め効果と、ポリカーボネートのフレームの純正っぽさがお気に入りでした。

わたしはiPhoneのデザインそのものが好きなので、できるだけ裸に近い形で使いたかったんですね~。

しかしバンパー型のケースは、決定的な弱点があります。

 

フレーム上の穴が小さく、純正の充電ケーブルやイヤホンと同じくらいのものしか挿せないことです。

背面が大きく開いているので強度の問題からこのような制約があるのだと思います。

以前はそれに合うようなケーブルのものを使っていましたが、今使っているものは、それよりずっと大きくて合いません。

IMG_7673

遮音性が高くて気に入っているShureのイヤホンはiPhone 5sの頃から使い始めたのですが、バンパーケースではそのまま装着することができませんでした。

使うたびにケースを外すのは面倒なので、次第にケースを着けずに使うことが多くなってしまいました。

IMG_7672

iPhone 6に機種変更した今も、新しいケースを探してはいるものの、なかなかよいものが見つかっていません。

純正のレザーケースもかっこいいので候補に入っていたのですが、はしっこが引っかかってイヤホンが挿さりません(泣)

背面も覆うタイプのケースでも、このイヤホンのジャックは大きすぎるので、合わないものも結構あります。

どちらかと言うとイヤホンを変えたほうが話が早そうですが、とても気に入っているのでなかなかそういうわけにもいきません・・・。

 

とはいえ、バンパーケースをやめたことで、先日紹介した断線しない充電ケーブルも使えるようになりました。

裸のままでは滑りやすいので、落とさないように気をつけなければいけませんが、今はこのデザインを楽しみたいと思います。

いいケースないかな~・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました