「Tポイントカードはお持ちですか?」「ないでーす」
「ポンタカーd「ないでーす」
下手をすると一日に数回、このようなやりとりをすることがあります。
■なぜ「たまにしか使わないカード」をサイフに入れているのか
わたしはポイントカードの類があまり好きではないです。
サイフが分厚くなってしまってスマートでなくなるのが嫌だから、です。
免許証(身分証明として)、キャッシュカードは必要だとしても、たまにしか使わないポイントカードをなぜサイフに入れておかないといけないのか。
サイフというも限られたスペースのなかで、「何を入れておくか」というのは、その人の生き方を強く反映すると思います。
あなたのサイフの中には、何枚のカードが入っていますか?
■わたしのサイフに入っているカード
現在サイフに入っているのは以下の8枚です。
1.免許証
身分証明として必要。
2.キャッシュカード
現金を下ろすのに必要。現金主義のためクレジットカードは持ち歩きません。
3.最寄りスーパーのカード
4.最寄りドラッグストアのカード
5.新宿ブックファーストのカード
6.行きつけのラーメン屋のカード
単価や利用頻度が高く、会社帰りに寄るので持っています。
7.行きつけのカラオケボックスのカード
週末に必ず利用するのと、ないと高いので持っています。アプリに移行予定。
8.スターバックスのビーンズカード
スターバックスで豆を購入するので愛用しています。スタバ愛。
できるだけ、1枚でも減らしたいと思っているのですが、スーパーやドラッグストアなどは月間の使用額も大きいので仕方なく持っています。
保険証や美容室、アクアショップなどのピンポイントで利用するものは、そのときに事前に準備をするようにしています。
ポンタカードは以前持っていたのですが、利用頻度が著しく下がったので、持ち歩かなくなりました。
せめて薄いリライトカード、もしくはバーコード化してアプリにしていただきたいものです。
■アプリ版ポイントカード(?)への移行が進んでいます
ヨドバシカメラのポイントカードは、アプリ版に移行しました。
ヨドバシのポイントは10%と大きく、わたしは利用頻度も高いのでサイフに入れていました。
しかしアプリ版のがあるということを知ってから、すぐに切り替えてしまいました。
会計時にアプリを起動してバーコードを呼び出すのに少し時間がかかるのが難点ですが、持ち物を減らせるとてもよいシステムだと思います。(無印良品などもアプリになってますね)
Tポイントのような他のカードも、アプリに移行すれば利用するのに・・・といつも思っています。
ですので、au WALLETが出た時には「いまさらカードなのか!」と驚いてしまいました。
またさらにカードを増やすなんて、サイフの厚みは際限がないのか・・・と思ってしまいます。
■サイフの中身を厳選するのも断捨離
本当に必要なものとよく使うものを、厳選して身につけておきたいですよね。
できるだけ無駄なものは持ち歩きたくない。
たとえそれがサイフの中身だとしても、断捨離の一部だと思っています。
良い物に囲まれて、シンプルに生きていきたいですね。
コメント