電子機器の雷対策用に、コンセント直付型の雷ガードを購入しました。
雷が原因で家電やパソコンが壊れてしまうことって、実は意外とあります。
少しの投資で、リスクをずっと下げることができるので、予防対策をしてみてはいかがでしょうか。
夏は雷の多い季節
7月から8月は、雷の多い季節です。
先日も、都内は雷雲が立ち込め、何度も何度も雷鳴が鳴り響いていました。
わたしはピークの時間帯は家にいたのですが、1時間ちょっとの間に雷鳴が数えきれないほど鳴っていました。
都内は避雷針や高層ビルがありすぎて、どこに落ちるかわからない状況になっていて、大変危険です。
雷雲が頭上にある時は極力出歩かないように気をつけたいですね。
雷は家の中にも影響が
家の中でも、気をつけたいことがあります。
雷は家の中にある電子機器にも影響を与えることがあります。
みなさんも耳にしたことがあると思いますが、「雷サージ」によって、電子機器が故障してしまうことがあるのです。
「雷サージ」というのは、落雷などで雷の力が電柱や電話線を通じて自宅内にある家電や通信機器に伝わってしまうこと。
雷のもつ強い電力によって、家のブレーカーが落ちるよりも早く、電子機器などの回路が破壊されてしまうことがあります。
この雷による電子機器の故障、実は結構あります。
ちょっと近くに落ちただけでも、電線や地面を伝って家の中まで雷サージが入ってくることがあるのです。
以前勤めていた会社では、商業店に業務用ソフトとパソコンを納品したりする仕事をしていたのですが、雷の鳴っていた次の日はたいていどこかのお店の機器が壊れていました。
テレビやオーディオ、パソコンなどの高価な電子機器などは、このような事象で故障することがないように、事前の対策を行っておくことをオススメします。
雷サージを防ぐ方法
一番手軽なのは、雷サージ対策をされたタップが市販されているのでそれを購入すること。
注意してほしいのは、製品によって防げる電圧や耐久性が違うことです。
雷の影響をうけるごとに消耗していくので、定期的な点検と交換が必要です。
現在雷ガード機能つきのOAタップを使っていても、消耗品なので、古いものはうまく機能していないかもしれません。
・雷サージ機能付きのタップを買う
タップそのものに雷サージ対策が施されたもので、OAタップと呼ばれるものは、この機能を有しているものが多いです。
・今使っているタップに雷サージ機能を追加する
わたしの家はパソコン周りのOAタップはサージ機能付きのものなのですが、今回あたらしく、コンセント直付タイプのものを追加しました。
コンセントの根本の部分で雷を防いでくれますし、万が一容量を超えて通過しても、タップ側の機能があってWで安心です。
雷サージ対策機能がない、普通の電源タップに追加することもできるので、手軽に使えてオススメです。
このTAP-SP302は、消耗してガード能力が低下すると、LEDが消灯するので交換時期がわかりやすいのが特徴です。
コメント