長い雨の季節がやってきました。
くせ毛の私は少しでも濡れるのを軽減したいので、傘は必須アイテムです。
不意な雨でも対応できるように、軽量の折り畳み傘を、通勤バッグの中に忍ばせています。
しかし、最近この折り畳み傘がちょっと調子が悪いのです。
なんかシミができて、雨漏りしてきたり・・・
傘って古くなると、だんだん水を吸い込むようになってきたりしませんか?(ビニール傘は、別ですよ)
でもこの水が染み込むようになってしまった傘を、家にあるものでかんたんに復活させることができるんです!
紹介しましょう。
防水スプレーは長持ちしないし高価
最初は、防水スプレーを試してみました。
確かに撥水効果は復活するんですが、それほど長続きしません。
それに防水スプレーは結構高価なので、面積の広い傘にはできれば使いたくない・・・。
そもそも、布製の傘が水を弾いているのは、ちょっと不思議ですよね?
布製の傘はフッ素などで撥水加工をしていて、布に染み込まずに水を弾くようになっています。(詳しく知りたい方はググってください)
この効果がだんだんと落ちてきていることが原因で、水が染みこむようになっていきているのです。
繰り返し使ったり、擦れや汚れが原因で、少しずつ低下してしまうのは仕方ないみたいです。
ドライヤーを当てるだけで撥水効果が復活!
家にある身近なもので、傘自身の持っている撥水効果を「少しだけ」復活させる方法があるんです。
その方法とは、ドライヤーで熱を加えるというもの。
実際にやってみました。

少し濡らしてからドライヤーを丁寧に当てます。
ゆっくり・しっかりと熱を加えてあげるのがポイントです。
終わったら、霧吹きで多めに水を吹きかけてみて、効果を確認してみます。

おー、なかなかいい感じの弾きっぷりですが、生地が折れるところが、まだシミっぽくなってます。
もう少し頑張ってみました。

これくらい弾いとけばいいかな?というくらいになりました。
ただドライヤーを当てるだけで、これだけ弾くようになったらいいですよね。
この後、傘が傾いて水滴が一気に落ちて、床が濡れました・・・・・・orz
まとめ:熱を加えるのがポイント!
傘の生地に「熱を加える」ことでフッ素の撥水効果が復活するという仕組みなので、アイロンでも同じ効果を得られます。
アイロンの場合は、化繊に使えるくらいの温度で、かるくかけると良いみたいです。
完全には元通りというのは難しいようですが、お気に入りの傘は少しでも長持ちさせたいですよね!
みなさんもぜひ試してみてください。
↓お手軽に済ませたい方は防水スプレーをどうぞ。
コメント