2014年も5月が終わって、季節は少しずつ夏に向かってきました。
それでは、恒例の月次レビュー記事です。
5月は書ききれないくらいの音楽トピックが盛りだくさんでした!
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、日本最大の音楽の祭典を堪能しました
待ちに待ったラフォルジュルネ、私は2日間行って4公演を聴きました。
ひとりの音楽ファンとしては、昼間からビール飲みながら(笑)、イベントを最大限に楽しむことができました。
音楽家としては、沢山の人々(観客・音楽家含めて)と音楽の関係やイベント運営の観察など、「視察をする」という視点でじっくりと見てきました。
丸二日間、世界レベルの音楽と日本最大級のイベントに触れて、本当によい刺激を受けて、完全に音楽スイッチがオンになりました。
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014に行ってきました! その1/その2/その3/その4/その5
朝の音楽紹介、続いています。
毎日音楽を聴いて、簡単な曲解説をつけた投稿をFacebookにしてるのですが、これが結構楽しくて続いています。
曲解説を要約して載せるためには、曲を聴きながら作曲者と曲について本やWebの記事を読みます。
それから、投稿を見てくれた人がその曲を聴けるように、Youtubeで動画を探してリンクを貼るようになりました。
これを通勤時間の満員電車の中で20分程度の制限時間でやっているので、とても集中できてよい刺激になっています。
最近は曲を聴いた感想をいただけることもあって、自分の勉強も兼ねているとはいえ、とても嬉しく思います。
動画検索をしてみると、結構いい動画が見つかることも多かったので、ブログの記事としても紹介してみています。
ついに東京でクラリネット再始動
毎朝音楽を聴いて、度々演奏会に足を運ぶようになったからか、クラリネットを吹きたい!という気持ちが抑えられなくなってきました。
以前と比較しても音楽に触れる時間がかなり増えたので、おそらく、自分のなかで音楽がしきい値を超えたんだと思います。
まずは楽器をよい状態にしようということで、修理工房を探したのですが、運良く同門の先輩の紹介で良い工房に巡りあえて、とてもよい状態にしてもらうことができました。
腕がなまっている分、せめて道具は万全にしておかないと!(;^ω^)
楽器を修理するにあたって、直す前の楽器の調子を知っておく必要があったので、とにかく音出しができる場所を探しました。
取り急ぎカラオケボックスでなんとかなりそうということで、練習するきっかけができました。
今までは「家で音を出せないから・・・」というのが言い訳になっていたのですが、いざとなるとなんとでもなるものです。
音を出しての練習は週1回ですが、自分なりの練習方法や演奏活動ができるかを試行錯誤しながらやってみています。
音楽へのわくわくが止まらない状態になってきているので、五月雨式に「えいやーーーー!」で楽器演奏を再開することができました。
楽器の調整や消耗品のリードを購入するなどして、それなりに投資もしました。
今まで得た知識を組み合わせて、面白い活動ができたらいいな〜と思いながら、わくわくしています。
楽器のことは楽器調整のプロに任せる!クラリネットの整備をしました!
師匠に10年ぶりに会いに行ってきました
音楽とまた向き合うようになってから、気になっていた師匠の存在。
今までは音楽をやめてしまっていたので後ろめたさもあって、卒業以来お会いしていませんでした。
そろそろ近況報告をしなければ・・・と思っていたら、偶然、楽器修理の工房で先生の出演される演奏会を知りました。
これは音楽の波が来ているに違いないと思って、思い切って演奏会後の楽屋に突撃。
あまりお話はできませんでしたが、こころのわだかまりがまたひとつ、 なくなりました。
自分と向き合うようになって、先に進めるようになって、自然と過去のわだかまりも解消していっている気がします。
後ろを向いて過去ばかり見ているだけでは前には進めないけれど、前に進んでいれば過去もどんどん新しい形に変わっていくんですね。
振り返ってみれば5月は「音楽強化月間」でした!
意図したわけではなかったのですが、終わってみれば5月は完全に「音楽強化月間」でした。
ブログや朝の音楽などの習慣化したいことも続けることができつつ、新しい動きにもうまく乗っかることができました。
演奏活動という新しいライフワークも確立していくために、また生活スタイルを少し変える必要もあるかもしれませんが、楽しんで取り組めそうです。
コメント