最近はすっかりスマートフォンが一般化して、タブレットもかなり普及し始めましたよね。
電車でもほとんどの人がスマートフォンを見つめていて、大きなタブレットで映像を楽しんでいる人なんかも結構見かけます。
ITガジェットは様々な商品がラインナップしていて、家電量販店などを見ても相当な種類のものがあります。
同じような製品なのに、大きさも値段も色々あって迷ってしまいますよね。
本体だけでも多いのに、オプションや周辺機器はさらに多くて、フロアを埋め尽くすくらいのスマホアクセサリーコーナーなどはちょっとこわいくらいです。
検索の目をインターネットまでに広げると、さらに安い外国製の周辺機器などもたくさん見つかります。
安さが際立つ商品もありますが、果たしてこれはお得なのでしょうか?
純正品と安物は何が違うのか?
例えば、Appleの充電アダプタの純正品と、似たような安物で、何が違うの?と思いますよね。
たとえば、先日以下のような記事を見かけました。
ニセのアップル電源アダプタ、使っちゃいけない理由(GIZMODO)
Appleの充電器、本物とよく似せて作られている安物を分解して中身をみたら、中に使われている部品の品質がまったく違っていたそうです。
安物でも「充電する」という機能は満たしていますが、内部の部品の影響で安全性や安定性が変わってきます。
充電アイテム関連の場合、純正品より充電に時間がかかったり、最悪の場合発火する恐れがあります。
故障した場合はスマホが壊れてしまうだけでなく、火災に発展してしまう恐れもあるので、電源周りは特に注意したいですよね。
安物買いの銭失いとはまさにこのこと。
食べ物でもなんでもそうですが、「安い」というのは安いなりの理由があって、リスクが伴うということを意識しておきましょう。
価格と品質のバランスを見極められない場合は、純正品を買うのが間違いがなく、オススメです。
「コスト」ではなく「コストパフォーマンス」を見る
上で紹介した周辺機器だけでなく、安いタブレットなどにもリスクがあります。
アプリが「動く」という意味では同じかもしれませんが、主に性能や信頼性、保証などに差が出てきます。
特に、使用頻度が高い道具の場合は、動作が遅いと何年もイライラと付き合うことになってしまいますので、そこそこ性能のよいものをお勧めします。
量販店で店員さんに聞くのもよいのですが、セール品の売れ残りを勧められたりする恐れもあるので、可能であればインターネットの価格比較サイトなどで、売れ筋のモデルを選ぶのがオススメです。
そのようなサイトで上位に来るのは大抵の場合コストパフォーマンス(性能対価格比)に優れたモデルなので、満足度が高いと思います。
「大衆の知恵は大体あってる」という言葉がありますが、価格比較サイト上位に来ている製品は、無難な選択と言えます。
私もApple製品以外だと、AndroidタブレットはGoogle純正のNexus7をつかっていますし、WindowsPCは自作ですが、中身のパーツはコストパフォーマンスを含めた評価や安定性を重視して選んだものにしているので、トラブルが少ないです。
ITガジェットやその周辺機器を買うときは、Webで調べたり、コストパフォーマンスを意識して選んでみてください。
コメント