今日ご紹介するのは、室内楽の名作、サン=サーンス作『動物の謝肉祭』です。
先日のラフォルジュルネでアルゲリッチ、クレーメルたちの演奏を聴いて、やはり名曲だな~と再確認しました。
室内楽の演奏風景がよく分かる動画を見つけたので、ぜひ見てみてください。
サン=サーンス: 動物の謝肉祭
Camille Saint-Saëns: Le carnaval des animaux
今回ご紹介するのは、フランスの作曲家、サン=サーンスが作曲した室内楽曲です。
プライベートの夜会用に作曲されたため、通常ではあまりみられない編成の室内楽曲になっていて、それぞれの楽曲ごとに楽器が入れ替わりながら、いろいろな動物(でないのもいますが)を表現しています。
全部の楽器が初めて登場するのは終曲(Finale)で、楽しい組曲の最後を華々しく飾ります。
その特殊性と完成度の高さ、音楽で動物を表現するという面白さから、現在でも大変人気の高い曲になっています。
オーケストラで演奏されることもありますが、オリジナルの室内楽バージョンをご紹介したいと思います。
動画は、最近の若い演奏家たちの演奏で、映像や音声の質もよいので、演奏会感覚で楽しんでみてください。
第1曲「序奏と獅子王の行進曲」 (Introduction et marche royale du lion)
ピアノ2, ヴァイオリン2, ヴィオラ、チェロ、コントラバス
第2曲「雌鶏と雄鶏」 (Poules et coqs)
クラリネット、ピアノ2, ヴァイオリン2, ヴィオラ
第3曲「ラバ」 (Hémiones)
ピアノ2
第4曲「亀」 (Tortues)
ピアノ、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
第5曲「象」 (L’éléphant)
コントラバス、ピアノ
第6曲「カンガルー」 (Kangourous)
ピアノ2
第7曲「水族館」 (Aquarium)
フルート、グラスハーモニカ、ピアノ2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ
第8曲「耳の長い登場人物」 (Personnages à longues oreilles)
ヴァイオリン2
第9曲「森の奥のカッコウ」 (Le coucou au fond des bois)
クラリネット、ピアノ2
第10曲「大きな鳥籠」 (Volières)
フルート、ピアノ2, ヴァイオリン2, ヴィオラ、チェロ、コントラバス
第11曲「ピアニスト」 (Pianistes)
ピアノ2, ヴァイオリン2, ヴィオラ、チェロ、コントラバス
第12曲「化石」 (Fossiles)
ピアノ2, クラリネット、シロフォン、ヴァイオリン2, ヴィオラ、チェロ、コントラバス
第13曲「白鳥」 (Le cygne)
チェロ、ピアノ2
第14曲「終曲」 (Final)
ピッコロ、クラリネット、グラスハーモニカ、シロフォン、ピアノ2, ヴァイオリン2, ヴィオラ、チェロ、コントラバス
コメント