4月1日より、消費税が8%に増税されました。
ICカードの電車の運賃が1円単位になっていたりと、約2週間たってみて、その影響を感じることも多くなってきましたよね。
■駆け込み需要に乗った人、乗せられた人がいました
3月には「増税前の駆け込み需要」というのがよく言われていましたよね。
たとえば増税前に駆け込みで買ったとしても、10,000円の買い物でも300円しか変わらないので、浮いたお金でビール一杯飲んじゃうと、もうオーバーしてしまいます。
実はあのとき、量販店などでは一時的に値上げをしていたところもあったようです。
4月になったら3%高くなると思って急いで買ったら、実は普段より5%値上げしてました、ということもあったのかもしれません。
「祭り」みたいになっているときは、周りに惑わされずに、本当はどうなのか考えてみましょう。
駆け込みで買うよりも、節約するところはあるんじゃないかなと思いました。
■さりげなく外税表記が増えています
今日は帰宅途中のスターバックスでブログを書いていますが、ソイラテのグランデサイズが税込470円から税抜き450円に変わっていました。
一瞬値下げしたのかと思いますよね。
実際は2円ちょっと値上げ+増税になっています。
なんという表記の罠。
消費者的には内税のほうが支払額が一目でわかるので楽ですよね。
増税のタイミングで外税のお店が結構増えた印象的なので、どうせならどちらかに統一して欲しいですよね。
■増税に乗じて微妙に値上げしたところが結構ありそうです
デフレ時代には値上げはタブーとまで言われて値下げ戦争を繰り広げていた業界も多かったと思います。
景気の傾向も良くなってきつつありますから、この増税のタイミングで世の中が一斉に値札を変更するので、これに乗じて値上げする商品やサービスも多いと思います。
景気を考えると消費が落ち込んでほしくないものの、消費者的には少し注意したほうがよいかもしれませんね。
基本は無駄遣いをなくす方向で。
■1年半後には10%に増税されます
10%になるのは、1年半後で実はそれほど先の話ではありません。
また値上げ(価格変更)するのかと、商売をされている方は思いますよね。
一気にやってもよかったんじゃないかと思ったりしますが、それだと消費に影響がですぎてしまうので、絶妙な判断だったのかもしれません。
みなさんも、ただなんとなく「高くなったな〜」だけでなく、もう少し突っ込んで考えてみましょう!
コメント