最近本当に携帯メール使わなくなったなぁ・・・
みなさんはいかがですか?
携帯電話を契約すると与えられるメールアドレス、通称キャリアメール。
これはEメールをベースに日本の通信会社が絵文字などの機能を独自に発展させたサービスで、以前はコミュニケーションの中心になっていたサービスでした。
しかし、スマートフォンやSNSなどが主流になってきた現在は、このキャリアメールにも大きな影響がでてきました。
■SNSを使った連絡手段が増えた
最近は携帯電話のメールアドレスで連絡していた人たちは、ほとんどがLINEやFacebookのメッセージでやりとりするようになりました。
今や携帯メールでやりとりしているのはガラケーを使っている両親くらいです。
LINEはもともとスマートフォンでの利用を想定しているサービスなので、絵文字や写真を送ったりしやすい画面の作りになっていて、携帯メールを発展させたようなサービスになっていますよね。
FacebookはPCが発祥のため、PCメールのような使い勝手でしたが、最近はアプリなどによってLINEに似てきました。
これらのサービスは既読になったのがわかるので(プライバシーの問題もありますが)、よりコミュニケーションが取りやすくなったと言えるでしょう。
■メールはGmailが便利でオススメ!
とはいえ、まだまだ電子メールを使う機会もあります。
Gmailは、スマートフォンとも相性がよく、とても使いやすいのでオススメです。
以前はフリーのWebメールの代表として便利に使われていたGmailですが、スマートフォンでもアプリが使いやすくなって、リアルタイムで受信できるようになったので、とても使えるサービスになりました。
Gmailのオススメポイントは以下の3つです。
・携帯キャリアに依存しない
個人で一度作れば、たとえ携帯やプロバイダの会社を変えても同じアドレスが使えるので、面倒なアドレス変更通知が必要なくなります。
・パソコンでも同じメールが読める
ブラウザでGmailを開けばパソコンのより大きな画面で同じメールが見れますし、スマホで一度開いたメールは既読になっているので、無駄が少なくて便利です。
・機能が豊富で強力
迷惑メールフィルタや検索機能がとても強力なので、使い方を覚えればとても便利に使えます。
電子メールが必要なときはGmailでカバーできてしまう上に、Gmailの方が使い勝手がよいので、本当にキャリアメールを使うことがなくなってきました。
■携帯電話サービスの選び方が変わってきます
キャリアメールの出番がだんだん少なくなったうえ、上記で紹介したSNSやGmailなどのサービスは、いずれも携帯キャリアには関係ないサービスです。
その影響で、以前は「アドレスを変えるのが面倒だから」という理由でキャリア変更をためらうということがなくなります。
メールアドレスという鎖がなくなったので、携帯電話の選び方はとても自由なものになってきました。
携帯キャリア側からすると、安いキャリアにどんどん流出してしまうので、割引料金の見せ方を工夫してユーザーが離れないようにしているようなところもあります。
OCNモバイルoneなどの、MVNOと呼ばれる安い料金プランを提供している会社もあり、通信料金を下げる方法もたくさん選択肢ができました。
私はauのiPhoneを通常のフルサービスで使っていますが、サービスや会社の組み合わせによっては、通信料金を大幅に下げることもできます。
docomo、au、Softbankだけではなく、色々な選択肢があるので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。
コメント