2014年3月が終わりました!

今年になってもう3ヶ月、そして今の職場に変わって3ヶ月が経ちました。

桜も咲いていよいよ春!という感じになってきましたね。

新生活に入る前に、3月を振り返ってみたいと思います。

みなさんもぜひ、先月の振り返りをやってみてくださいね。

P1040370

職場の文化に慣れてきました

会社の体制も4月から若干変わりましたが、仕事はかなり慣れてきて、社内の独特の言葉やコミュニケーションがわかってきました。

職場移転したときなどは、スキルというよりは「この会社の言語」が話せるかどうか、文化にいかに馴染めるかというところがポイントですよね。

個人的にも自分の苦手な部分はうまく人に頼ることができるようになってきたかなと思います。(そもそも頼るのも苦手なので(;^ω^))

「朝の音楽」を始めました

最近平日の朝は、原則として毎日、通勤電車の中でクラシックを聴いています。

通勤電車内での20分ほどの時間ですが、いちおう朝活のつもりでやっています。

聴いている曲は参考にしている書籍の流れに沿ったもので、「名曲」と呼ばれるものを作曲者ごとに年代順にならべています。

NMLで曲を聴きながら、楽曲解説を読みつつ、ほかにも情報がないかとWebを検索してFacebookに簡単な楽曲紹介の文章を書いています。

作曲者のバックグラウンドを知ると演奏への理解が深まるのがよくわかって、とても楽しくやっています。

自分の勉強のためもありますが、見てくださる方が 名曲たちに少しでも興味をもってくれたらと思いながら続けています。

帰宅時と休日は不定期になってしまうのが課題です。笑

2回目のハーフマラソンを無事完走!

人生2回目のハーフマラソンに参加しました。

前回は膝を壊してしまったり、体調を崩したりと体に対する負荷が表面化してしまいましたが、今回はその反省点を活かし、感染症の予防をしっかりおこなったり、膝に負担がかからないような走り方を研究したり、足の筋力強化を考えたりしてみました。

その甲斐あってか、無事完走できたうえに、後日体調を崩すこともなく過ごすことができました。

1週間後にはランニングも再開出来て、次のランイベントに向けてぼちぼち走っています。

勝間塾、後オフ会の幹事になりました

勝間塾では月例会後に有志で「後オフ会」というのをおこなっています。

いわゆる懇親会なのですが、月例会では講義を聞くことが中心になってしまい、実際に話して交流する機会がないので、可能な限り毎回参加していました。

後オフ会は毎月幹事さんが場所決めや会計をしてくださっていたのですが、4月からの新幹事にスカウトされたので、快く引き受けてみることにしました。

元々は幹事とかほぼやったことがなく、出来れば苦手な方だったのですが、これも自己成長のため、やってみなければわからないということでチャンスだと思っています。

みんなに顔を覚えてもらえれば、自分から話しかけなくても大丈夫ですしね!

鬼門だった冬を越えました

3年前の帯状疱疹、2年前の小脳梗塞、昨年のとう骨神経麻痺と、3年連続で冬に体調を崩していましたが、ついにこの連鎖を逃れることができました!

(まだ油断していませんよ!)

上京してから健康、特に食事・運動・睡眠について知識を得たり実践するなどして取り組んできました。

体質もずいぶん変わってきて、疲れなくなりましたし、体調を崩したり気分が悪くなることもまったくありません。

健康で元気なことが一番大事で、だからこそ色々なことを考えたり挑戦できると思います。

ブログが連続100日を越えました

ブログの連続更新記録が100日を越えました。

毎日書くことについては内容や質について議論されることもありますが、私自身はアウトプットの練習の場所でもあり、書き続けることで質も上がっていくものだと思っています。

回数を増やして打率を上げる方向で、今後も続けていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました