先日ご紹介したストレングスファインダー、私の理解と活用方法。
本日は2位だった資質についてご紹介します。
■34の資質、第2位は「学習欲」でした
私のストレングスファインダーの2位は「学習欲(Learner)」でした。
解説書には以下のようにあります。
学習欲という資質を持つ人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
常に何かを学んでいたいという気持ちがあって、それが私の場合は昔から好奇心という形で現れています。
自分の興味をもったものに対しては寝る間も惜しむほどに集中して取り組み、知識や技術を身につけることに対して喜びを感じます。
■学習し、成長することが好き
当時自分がこのような特徴があることについて自覚はしていませんでしたが、過去にもこの資質に影響されたと思い当たることはたくさんありました。
・パソコンを独学で覚えたこと
現在のIT知識やスキルの基礎になっているのは、今から15年ほど前、大学に入学して自分のパソコンを買うときのこと。
周りにはパソコンに詳しい人はだれもいませんでしたが、雑誌の特集で見た「自作パソコン」を見よう見まねでやってみたことが最も現在に影響を与えていることだと思います。
昔から機械やオーディオに興味を持って触っていましたが、自作パソコンをきっかけに、「独学で学んでいく」という楽しさを知ってはまっていきました。
就職をするときにITエンジニアを選んだのも、ネットワークという新たなジャンルを学ぶことが楽しいと感じたからでした。
・読書をすること、勝間塾に入ったこと
勝間さんの本を読んで、「読書をすること」が自分の世界をどんどん広げてくれるということを知って、ビジネス書や自己啓発書を読み漁るようになりました。
知識を得ることで成長につながるということがわかったからです。
当時落ち込んで塞ぎこんでしまっていた心が再び活力を取り戻したのも、この学習欲を刺激したおかげでした。
その後勝間さんの私塾、勝間塾に入ると、さらにたくさんの学びを得ることができようになりました。
・ランニングや健康管理
自己成長につながる学びを、本や勝間塾などから得ていましたが、運動がなかなか定着しませんでした。
しかし、ランニングを始めてからこの学習欲をうまく活用して、成長を実感することで習慣化することができました。
毎回記録を取って分析し、少しずつ速くなったり距離が伸びたりすることで成長を実感することができたからだと思います。
健康に関する意識も高くなり、栄養学や睡眠学も学ぶことができて、実際に効果も感じることができるようになってきました。
■学習欲の注意点
学習欲は、学ぶこと自体にモチベーションを感じるという特徴があります。
成長したいという気持ちが強く、向上心や好奇心旺盛です。
しかし、学ぶものや学び方についてはしっかりと考慮しなければ、自分には必要のないものだったり、効率が悪いやり方をしてしまうことがあります。
「学習」に対して、目的意識を明確にしておくことや、計画的な学習を行うということをしっかりと管理する必要はあると思っています。
■日々成長を意識すると、遠くに行ける
1日で0.2%の改善をすると、明日の自分は100.2%になります。
毎日成長を意識して行動することで、明日の自分はちょっと良くなっているはずです。
これを365日続けると207.3%になって、1年間で2倍の変化を達成できます。
日々勉強、日々成長で、もっともっと良くなるように意識していきたいです。
そのためのアウトプットとして、このブログを活用したいと思っています。
↓ストレングスファインダーは、この本を買えばできます!