※現在アプリにバグがあるらしく、AppStoreレビューが荒れております。わたしも一回サインアウトしないと結果が見れないなどの不具合が見られました。細部まで完全に日本語化されていないため、トラブルになりやすくなっているようです。ご利用の際は十分にご注意ください。(2015/5/24)
—————————–
4年前に、たまたま勝間和代さんの著書を読んだのをきっかけに、ビジネス書や自己啓発書を読み始めました。
それから約1年後、勝間塾のスタートアップセミナーで出された課題が「ストレングスファインダーをやってくる」というものでした。
ストレングスファインダーとは、自分の強みとなる資質を調べ、自分の特徴を知り、活かすことを目的とした自己診断テストです。
ストレングスファインダーという自己診断ツール
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』という本を買うと、テストを受けるために必要なコードが付いています。
Webでの簡単なテストが終わると、34項目の資質のうち上位の5つが示されるので、これを元に自分の強みを理解し、その強みを活かす方法を考えていきます。
私も2011年4月に受けたストレングスファインダーの結果を分析して、3年間活動を行ってきました。
これ自体はとても優秀なツールで、私の周りにも、このストレングスファインダーを使って才能を開花させている方が大勢います。
普通は上位5つしかわからない
基本的には「強みにフォーカスしていきましょう」という考え方なのですが、そうは言っても34項目のうち上位5つしか表示されないので、下位はなんだろう?とつい気になってしまいますよね。
中でも21位~34位は、まったく資質がないので、「苦手だからといって努力しても無駄なので捨てましょう」とまで言われる項目です。
これ、なんだか知りたいとずーっと思っていたのですが、追加料金を払うと過去の診断結果についても調べることができるということを知りました。
7800円とそれなりの金額もするし、テスト結果も3年前のだし、ということでしばらく躊躇していたのですが、先日ようやく残りの29項目の順位を開放してみました。
ストレングスファインダー34項目の開放の仕方(iPhone編)
本家Webサイト(英語)にアクセスしてクレジット決済をする方法と、アプリを利用する方法があります。
iPhoneの方は、AppStoreにストレングスファインダーのツールがあり、テスト受講時に作成したIDパスワードでログインすると、自分の5つの強みと解説が読めます。(英語)
App Storeで「Strength Finder」と検索すればアプリが出てきます。
無料インストール後、アプリ内課金で7,800円支払うと、残りの34の資質が示されます。
AppleIDからそのまま決済ができるので、iOSをお持ちの方は楽かもしれません。
2011年4月の診断結果(All)
1~10位:意識しなくてもできるもの
1.Intellection 内省
2.Leaner 学習欲
3.Input 収集心
4.Relator 親密性
5.Significance 自我
6.Futuristic 未来志向
7.Self-Assurance 自己確信
8.Achiever 達成欲
9.Maximizer 最上志向
10.Analytical 分析志向
11~20位:努力したらできるもの
11.Ideation 着想
12.Responsibility 責任感
13.Focus 目標志向
14.Adaptability 適応性
15.Empathy 共感性
16.Consistency 公平性
17.Arranger アレンジ
18.Discipline 規律性
19.Positivity ポジティブ
20.Restorative 回復志向
21~34位:努力してもできないもの
21.Connectedness 運命思考
22.Woo 社交性
23.Activator 活発性
24.Deliberative 慎重さ
25.Harmony 調和性
26.Developer 成長促進
27.Belief 信念
28.Communication コミュニケーション
29.Individualization 個別化
30.Context 原点思考
31.Includer 包含
32.Strategic 戦略性
33.Competition 競争性
34.Command 指令性
34の資質すべてを見てみた感想
詳しい分析は後日落ち着いてやろうと思いますので、今日は深く掘り下げません。
診断時には「下位の資質を自己分析しましょう」という課題もあったのですが、そのとき予想した下位資質はほぼ合っていましたね。
指令性や競争性は、間違いなくボトムだと確信していました!笑
2011年4月は、読書を始めて約1年が経ち、やりたいことも決まって新しい就職先で気合いが入っていた頃。
色々な勉強や活動をする前だったので、ある意味自分のニュートラルな結果なのかなと思います。
そろそろ3年経つので、また受けなおしてみるのも面白いかもしれませんね。
コメント